居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケア・フリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 

 

明治から平成までの時代背景

ケアマネジャーとして、ご利用者の生きてきた時代背景を知ることは必要です。
ここではコミュニケーション資料として、明治から平成にいたるまでの時代に起こった、
「事件」や「話題」などをまとめ、表にしています。

   ⇒明治から平成までの時代背景をプリントする

さらに細かく、各市区町村の歴史を調べてみるのも楽しいと思います。
「郷土資料館」や、「地方の老舗商店」等のホームページで調査すると、年表として
作成されていることがあります。

 ※このページは見ずらいこともあり、今後修正を加える予定です。

 ⇒明治時代    ⇒大正時代     ⇒昭和初期
 
 ⇒昭和中期    ⇒昭和後期     ⇒平成時代


明治時代 【明治元年〜明治44】
年号
(西暦)
 時代のニュース  民間の出来事 世界情勢
明治元年
(1868)
 
→五箇条のご誓文が出される
→江戸城が開場
→明治天皇が東京へ
   
明治2年
(1869)
→版籍奉還が行われる
→戊辰戦争終結
 
  →アメリカ大陸横断鉄道が完成
→スエズ運河が開通
明治4年
(1871)
→廃藩置県 7/14
→散発脱刀令が決定される
 
→福沢諭吉「学問のすすめ」   
明治5年
(1872)
→学制発布される
→東京から横浜間の鉄道開通
→欧米文化の盛んな取りいれ
 (文明開化)
→太陽暦が採用される 
→郵便制度の開始
→横浜毎日新聞や東京日日新聞(のちの毎日新聞)が開始される
→散発や脱刀令のおふれにより武士の不満は高まる(ザンキリ頭)
→写真館や牛鍋屋などができはじめる
 
明治6年
(1873)
→日本発の徴兵令(徴兵告諭)が出される
→地租改正 
→西郷隆盛や板垣退助が政界を辞職する
→北海道の屯田兵制度を制定
→徴兵令反対の一揆頻発
→地租改正への反対一揆
→自由民権運動が盛んになる
 
→ドイツ、ロシア、オーストリアが三国協商を締結する
明治7年
(1876) 
→廃刀令が布告される  →廃刀令により士族反乱が頻発  →ベルが電話機を発明 
明治10年
(1877)
→西南戦争 2/15〜9/24  →西郷隆盛が西南戦争で他界 →エジソンが蓄音機を発明する  



→エジソンが電灯を発明する
明治11年
(1878)
→大久保利通暗殺される   
明治13年
(1880)
→集会条例や新聞紙条例が交付される →政府の民権運動弾圧
→「自由」が書かれた商品が流行する
明治14年
(1881) 
→国会開設の勅令
→自由党が結成(板垣退助) 
  →パナマ運河の建設が始まる 
明治15年
(1882) 
→立憲改進党結成(大隈重信)
→日本銀行が開業する 
  →ドイツ、オーストリア、イタリアの三国同盟が成立する 
明治16年
(1883)
 
→鹿鳴館ができる  →近代国家を証明するため、東京日比谷に鹿鳴館が建設される   
明治18年
(1885) 
→内閣制度ができる     
明治22年
(1889) 
→大日本帝国憲法が発布される
→第一回帝国議会が開催 
   
明治27年
(1894) 
→イギリスとの条約改正 (不平等条約の改正)
→日清戦争 8/1 
  →イギリスとの条約改正
→朝鮮で甲午農民戦争が起こる
 
明治28年
(1895)
→下関条約が結ばれる
→三国干渉(条約締結6日後にロシア、ドイツ、フランスが条約に対し干渉する) 
→下関条約により多額の賠償金を得る  →三国干渉(日本の遼東半島の領有に危険と感じ、返還要求する)
→レントゲンが]線を発見する
→第一回オリンピックがアテネで開催される

→欧米諸国による清の分割が激化する 
 
明治33年
(1900) 
  →雑誌「明星」が創刊
 ※(与謝野晶子)
明治34年
(1901) 
→八幡製鉄所が開業する 
→足尾鉱毒事件
→足尾鉱毒事件で田中正造が天皇に直訴する
明治35年
(1902) 
→日英同盟が締結される     
明治37年
(1904) 
→日露戦争
(乃木希典大将の陸軍、東郷平八郎ら海軍によるバルチック艦隊撃破)
→夏目漱石「我輩は猫である」連載   
明治38年
(1905) 
→ポーツマス条約締結 (アメリカの仲介による講和条約)  →賠償金が得られず、国民の怒り爆発。東京日比谷で群集と警官隊が激突する →ポーツマス条約により日本の韓国支配が認められる 
→ライト兄弟が飛行機を発明する 

→イギリス、フランス、ロシアの三国協商が成立する
明治42年
(1909)
 
→伊藤博文が暗殺される  
明治43年
(1910)
 
→韓国併合により朝鮮と名前が変更される →日韓併合
→日本発の南極探検隊
 
明治44年
(1911)
→条約改正により関税自主権を回復    →清で辛亥革命が起こる 
明治45年
大正元年
(1912)
明治天皇が亡くなり、大正天皇が即位する    →中華民国が成立する 

   上に戻る

大正時代 【大正元年(明治45年〜大正14年】
年号
(西暦)
時代のニュース  民間の出来事  世界情勢
大正元年
(1912) 
→大正天皇が皇位を継承する  →海外で野口英世などが活躍 →清朝が倒れ、中華民国が成立する
大正2年
(1913) 
→第一次護憲運動が起こる  →憲法に基づく政党政治を確立するため護憲運動が高まる
→東北や北海道で記録的な大凶作に見舞われる 
 
大正3年
(1914) 
→第一次世界大戦が始まり、日本も参戦する
※ドイツに宣戦布告し、ドイツの租借地である中国の青島(チンタオ)や南洋諸島などに進出する
→東京駅が開業する  →第一次世界大戦
オーストリアとセルビアの戦争が起こる
ドイツ、オーストリアの同盟国側と、セルビアを助けるロシア、イギリス、フランスなどの連合国との世界戦争に発展する 

→日本はドイツに宣戦布告する
大正4年
(1915) 
→青島(チンタオ)のドイツ軍を撃破し、中国に21ヶ条の要求を行う →連合国への輸出が増え、各地で成金が出現   
大正5年
(1916) 
  →吉野作蔵が民主主義(デモクラシー)を主張する   
大正6年
(1917)
 
    →ロシアでソビエト政権が成立する(十月革命) 
大正7年
(1918) 
→シベリアへの出兵 
→原敬内閣が発足し、本格的な政党内閣が成立する
→スペイン風邪が大流行する
→第一次世界大戦が終結
→シベリア出兵に備え、米の値段などが高騰し、各地で米騒動が頻発する  →ドイツで十一月革命が起こる
→第一次世界大戦が終結
→世界各地でスペイン風邪が大流行する
大正8年
(1919) 
→パリにて講和会議が開かれ、ベルサイユ条約に調印する 
(国際連盟規約が採択される)
→普通選挙運動が盛んに行われる
→スペイン風邪の猛威にて東京で2週間に1300人の死亡記事。医師や看護婦の総倒れとなる
→ベルサイユ条約
敗戦国であるドイツは植民地の没収など、厳しい講和条約を結ばされる

→ガンジーがインドの政治運動を指導する
→朝鮮で独立運動(三・一運動)が盛んになる
大正9年
(1920) 
→国際連盟が発足する
(英・仏・伊・日が常任理事国となり、新渡戸稲造が連合事務局次長となる)
→市川房枝らが新婦人会を結成する →ドイツでワイマール憲法ができる 
大正10年
(1921) 
→ワシントン会議が開催
※(日本の海外進出を警戒するアメリカ主導により海軍の軍縮が提案される) 
→文芸春秋が創刊
→アインシュタインが来日 
 
大正10年
(1921) 
 
     
大正11年
(1922) 
  
     
大正12年
(1923) 
→関東大震災   →中国共産党が成立する 
大正13年
(1924) 
     
大正14年
(1925) 
→普通選挙法の公布
(25歳以上のすべての男子に選挙権があたえられたが、女性参政権はあたえられていない))
→治安維持法の交付
(のちに思想や言論の取り締まりが問題とな)
→7月からラジオ放送が開始される  
大正15年
昭和元年
(1926)
→大正天皇が亡くなり、昭和天皇が即位する     

  上に戻る 

昭和初期 【昭和元年(大正15年)〜昭和25年まで】
年号
(西暦)
 時代のニュース  民間の出来事 世界情勢 
昭和元年
大正15年
(1926)
 
→昭和天皇が皇位を継承する
昭和2年
(1927) 
→金融恐慌が起きる
(大戦後、日本は輸出量の低下と震災の影響から金融恐慌に陥る)
→日本国権法の公布
 
→銀行の倒産
(片岡蔵相の「銀行が破綻した」という失言をきっかけに、預金を下ろそうとする国民が列をなし、結果各地の銀行が破綻に追い込まれるようになる)
→グリコキャラメルが発売される 
 
昭和3年
(1928)  
→最初の普通選挙が行われる    →A・フレミング、ペニシリンを発見する 
昭和4年
(1929) 
 
→世界恐慌が始まる
※(1929年10月21日、ニューヨークの株価暴落がきっかけとなり世界的な不況が発生する) 
  →世界恐慌が始まる
※(1929年10月21日、ニューヨークの株価暴落がきっかけとなり世界的な不況が発生する)
昭和5年
(1930) 
 
→全国的に農業の恐慌が拡大する
→紙芝居「黄金バット」に人気が集まる
→アメリカ経済に依存していたヨーロッパ諸国に不況の波が押し寄せる 
昭和6年
(1931) 
 
→満州事変(満州鉄道爆破により中国軍と衝突する)
→昭和恐慌
※(東北地方など凶作や貧困にあえき、都市では企業倒産が相次ぐ)
→羽田空港が開港する
  
 
昭和7年
(1932) 
 
→上海事変(上海で日中両軍が衝突する)
→「満州国」建国を宣言(清朝最後の皇帝溥儀を立てる)
→満州事件調査のためリットン調査団が現地調査を開始する 
→五・一五事件が起こる
(犬養毅首相が海軍の青年将校らに暗殺される)
→政党政治の腐敗や汚職事件など後を絶たず、暗殺事件が相次ぐ →イギリスがブロック経済体制をつくる
※(他国からの輸入品に高い税金をかけるなど) 
昭和8年
(1933) 
 
→日本が国際連盟を脱退
(リットン報告書をもとに、日本への連盟勧告が下され、また満州国の独立を認めない決議もされたため) 
→国連の脱退宣言をした松岡洋右は、日本で熱狂的な歓迎でむかえられる  →アメリカでニューディール政策が開始される
※(ルーズベルト大統領が就任し、新規政策として実施する。国家が経済に対して強い統制を加えはじめる) 
昭和9年
(1934) 
 
  →東北地方の大凶作
→東京読売巨人軍誕生
 
→ヒットラーがドイツの総統となる 
昭和10年
(1935) 
  →湯川秀樹が中間子論を発表
→大阪タイガースが誕生 
 
昭和11年
(1936)
 
→二・二六事件が起こる
※(陸軍の青年将校らが昭和維新の名のもとにクーデターを慣行)
→ベルリンオリンピックが開催される 
  →中国で西安事件が起きる
(抗日運動で発生した事件)
昭和12年
(1937)
 
→日中戦争が始まる
→民主主義や自由主義の思想弾圧が激しくなる
→川端康成の雪国が出版 
→政府の思想弾圧が強まる
→中国で国共合作が成立※(中国で対立していた国民党と共産党が協力体制をもつ) 
昭和13年
(1938)
 
→国家総動員法が制定 →物資が配給制となり、戦争色が強くなる
→戦火は拡大し、国民の生活はますます苦しくなる 
 
昭和14年
(1939)
 
    →ドイツ軍がポーランドに侵攻
→イギリス・フランスが戦線布告し、第二次世界大戦が始まる 
昭和15年
(1940)
 
→日独伊三国同盟が締結  →米の配給制
→ぜいたく監視隊の設置
→映画雑誌一斉廃刊
→ドイツ軍の進撃
(フランスは降伏させたドイツ軍は、さらにイギリスの空襲を開始する)
昭和16年
(1941)
 
→日ソ中立条約を締結する
→太平洋戦争(大東亜戦争)が始まる
→真珠湾攻撃
※(真珠湾の奇襲攻撃、「トラトラトラ」の奇襲成功を知らせる暗号電報)
→尋常小学校が、国民学校となる   →日ソ中立条約が締結
→独ソが開戦する 
昭和17年
(1942)
 
→サイパン島・フィリピン・ガダルカナル諸島などに進軍する
→ミッドウェー海戦で日本が敗れる 
→深刻な物資不足で、配給制が強化され、国民の生活は一層苦しくなる
→塩・味噌・醤油が切符制配給となる
→アメリカ映画禁止制となる
 
 
昭和18年
(1943)
 
→各地で日本軍の敗退が続く
→学徒出陣が始まる
 
→米英音楽の演奏禁止 →イタリアが無条件降伏する 
昭和19年
(1944)
 
→神風特別攻撃隊の攻撃が開始される  →学童疎開がすすめられる   
昭和20年
(1945)
 
→東京などが大空襲を受け、焦土と化す
→米軍が沖縄本土に上陸開始
→戦艦大和が撃沈される
→7月、連合軍からのポツダム宣言受諾の求められるが、日本軍部はそれを無視する
→8月、広島・長崎に原爆が投下される
→ポツダム宣言を受諾し、日本は無条件降伏する

→JHQによる占領政策が開始される

→治安維持法の廃止
→国家総動員法の廃止
→神道教育の禁止 
→8/15正午、天皇陛下より、戦争終結の詔勅放送がおこなわれる 
→占領軍による民主化政策が次々に進められる
※(治安維持法の廃止、軍国主義的教育の禁止、財閥の解体命令、農地改革指令、婦人参政権など)

→西日本に枕崎台風が襲来、死者・行方不明約3千756人の被害が発生

【話題】

・終戦・虚脱状態・一億総懺悔
・リンゴの歌(歌)
・黄金バット(本)
・戦災孤児
・闇市・青空マーケット
→ヤルタ会談が開かれる
→ベルリンが陥落し、ドイツは無条件降伏する
(5/9)
→ポツダム宣言を発表する
→→国際連合成立
昭和21年
(1946)
 
→天皇陛下が人間宣言
→日本国憲法が交付

→婦人参政による初めての総選挙が実施される
→生活保護法の施行
 
→戦災孤児や障害を持った人が町にあふれる
→空前の出版ブーム

【話題】
・サザエさん(長谷川町子)
・マアちゃんの日記帳
 (手塚治虫)
・みかんの花咲く丘(歌)
・赤線・青線
→中国で全面的な内戦が勃発 
昭和22年
(1947)
 
→教育基本法、学校教育法が交付される
→労働基準法の公布
→日本国憲法が施行される(5/3)
→最高裁判所発足
→国家公務員法公布
→刑法改正
→児童福祉法公布
→民法改正 
→ひどいインフレが続き食料もろくに取れない状況が続く
→キャサリーン台風による浸水被害(関東で死者約2247人)
→第一次ベビーブーム
(出生271万人余)
【話題】
鐘の鳴る丘(ラジオ)
新宝島(手塚治虫)
東京ブギウギ(歌)
啼くな小鳩よ(歌)
長崎エレジー(歌)
炭坑節(歌)
呼び利のブルース(歌) 
 
昭和23年
(1948)
 
→東京裁判で25人の被告に有罪判決が下される  →帝銀事件がおこる 
→アイオーン台風による被害
 (死者行方不明約2300名)
→日本脳炎の大流行

【話題】
異国の丘(歌)
湯の町エレジー(歌)
憧れのハワイ航路(歌 )
カチューシャ(歌)
酔いどれ天使(映画)
肉体の門(映画)
イワン大帝(映画)
ロストワールド(手塚治虫)
→ガンジー暗殺
→大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義共和国(北朝鮮)が成立する
昭和24年
(1949)
 
→為替レート1ドル=360円と決定される(単一為替レートの実施)
→マッカーサーが「日本は共産主義進出の防壁」と声明
→行政機関職員定員法施行で整理対象は28万5124人
→GHQ、税制でシャウプ勧告を伝達
→レッドパージ発言(赤い教員、いわゆる共産主義系の教員排除) 
→国鉄の人員整理9万5000人と通告後、下山事件・三鷹事件・松川事件等鉄道関連の不可解な事件が発生
→湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞する
→美空ひばり12歳でデビューする 
→デラ台風が西日本に上陸
→キティ台風が関東に上陸
 (死者135人)
→ヒロポン(覚せい剤 )が少年まで浸透する

【話題】
青い山脈(映画・歌)
哀愁(映画)
ハムレット(映画)
あんみつ姫(漫画)
デンスケ(漫画)
メトロポリス(手塚治虫)
冒険王・漫画王(漫画)
イヨマンテの夜(歌)
悲しき口笛(歌)
長崎の鐘(歌)
夏の思い出(歌 )
→北大西洋条約機構(NATO)が結成される 
→東ドイツ(民主共和国)と西ドイツ(連邦共和国)が成立する

→中華人民共和国が成立する ※(共産党と国民党が争っていたが、共産党が勝利)
昭和25年
(1950)
 
→朝鮮戦争が起こる
→警察予備隊(のちの自衛隊)が設置される
→池田隼人蔵相「貧乏人は麦を食え」発言が問題となる
→レッドパージの進行(赤系の教員の解雇が進む) 
 
→朝鮮戦争では、アメリカが国連軍の中心となり、日本を基地とした
→朝鮮戦争により、米軍からの注文が増え、日本の経済が復興し始める(特需景気の開始)
→ジェーン台風が襲来

【話題】
羅生門(映画)
きけわだつみの声(映画)
白雪姫(映画)
ジャングル大帝(手塚治虫)
東京キッド(歌)
トロイカ(歌)
ベサメムーチョー(歌)
→朝鮮戦争が起こる
※(北朝鮮が韓国に宣戦布告し、侵攻が始まったため、国連軍が朝鮮に出動する) 

 上に戻る


昭和中期 【昭和26年〜昭和45年】
年号
(西暦)
 時代のニュース 民間の出来事 世界情勢 
昭和26年
(1951)
  
 →サンフランシスコ講和条約及び日米安全保障条約に調印
※(独立国として新しい日本が出発する)

→米屋が民営化される
→LPレコードが発売される
→ケイト台風が上陸
→ルース台風が上陸
(死者・行方不明1200人)
→三原山の大噴火
→日本の平均寿命は男60歳、女64歳

【話題】
白痴(映画)
来るべき世界(手塚治虫)
あの丘を越えて(歌)
トンコ節(歌)
雪山賛歌(歌)

→アメリカネバダ州で核実験 
昭和27年
(1952)
  
→破壊活動防止法が交付
→東大ポポロ事件
→血のメーデー事件が起こる
→IMF・世銀加盟
→池田隼人通産相「中小企業の倒産、自殺もやむをえない」と暴言により、不信任可決となる
 
→講和条約が発効され、日本国として独立する
※(沖縄は米軍の支配下の継続されることとなる)
→十勝沖地震

【話題】
不二家にペコ・ポコちゃんが登場
生きる(映画)
天井桟敷の人々(映画)
風とともに去りぬ(映画)
チャップリンの殺人狂時代(映画 )
第三の男(映画)
真昼の決闘(映画)
誰が為に鐘はなる(映画)
鉄腕アトム(手塚治虫)
イガクリくん(漫画)
少年ケニア(漫画)
ゲイシャワルツ(歌)
リンゴ追分(歌)

 
昭和28年
(1953)
  
→吉田首相のバカヤロー解散 →NHKテレビ放送が開始
→阿蘇山の噴火(64人死傷)
→西日本大水害

【話題】
東京物語(映画)
君の名は(映画)
禁じられた遊び(映画)
シェーン(映画)
ライムライト(映画)
雨に唄えば(映画)
シンデレラ姫(映画)
不思議の国のアリス(映画)
リボンの騎士(手塚治虫)
街のサンドイッチマン(歌)
君の名は(歌)
雪降る町を(歌)
 
→イギリス隊がエベレストの初登頂に成功する 
→朝鮮戦争休戦協定調印
→ソ連、水爆実験に成功する
昭和29年
(1954)
  
→アメリカのビキニ水爆実験で第五福竜丸が被災する
→防衛庁が設置され、自衛隊が発足する
 
→テレビ普及のため町に街頭テレビを設置
→プロレスやボクシングに黒山の人(力道山の人気沸騰)
→洞爺丸遭難事故(死者、行方不明者1155人)

【話題】
ゴジラ(映画)
七人の侍(映画)
二十四の瞳(映画)
宮本武蔵(映画)
近松物語(映画 )
金色夜叉(映画)
ローマの休日(映画 )
ダイヤルMをまわせ(映画)
ダンボ(映画)
オズの魔法使い(映画)
火の鳥(手塚治虫)
猿飛佐助(漫画)
お富さん(歌)
岸壁の母(歌)


→アメリカ、ビキニ沖で水爆実験 
昭和30年
(1955)
  
→日本の国連加盟にソ連が拒否権  →森永ヒ素ミルク事件
→輸出船ブームから神武景気となる
→日本の平均寿命は女が68歳、男が64歳

【話題)
ゴジラの逆襲(映画)
砂川の人々(映画)
エデンの東(映画)
スタア誕生(映画)
旅情(映画)
慕情(映画)
暴力教室(映画)
ファンタジア(映画)
ピーターパン(映画)
月がとっても青いから(歌)
別れの一本杉(歌)
この世の花(歌)
ガード下の靴磨き(歌)
小さい秋見つけた(歌)
はな肇とクレイジーキャッツ結成
後楽園遊園地オープン
天才画家、山下清の放浪
 
 
昭和31年
(1956)
  
→日ソ国交回復に関する共同宣言に調印
 ※(ソ連との国交回復)

→日本が国際連合に加盟する
→売春防止法の公布
→もはや戦後でないが流行語になる
→メルボルン五輪
→三種の神器として「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」

【話題】
鞍馬天狗(テレビ)
太陽の季節(映画)
ビルマの竪琴(映画)
狂った果実(映画)
傷だらけの栄光(映画)
白鯨(映画)
海底2万マイル(映画)
禁断の惑星(映画)
フクちゃん(漫画)
鉄人28号(漫画)
トキワ荘にて新漫画党結成
哀愁列車(歌)
別れの一本杉(歌)
ここに幸あり(歌)
ケセラ・セラ(歌)

→米国、ビキニ沖で水爆の投下実験
→スエズ騒乱
 
昭和32年
(1957)
  
→朝日訴訟が提訴
 
→南極に昭和基地ができる
→アジア風邪が大流行
→鍋底不況が始まる
→九州南部に水害(死者、行方不明者800以上)
→長島茂雄、巨人入団決定
→貸本漫画の全世紀
→都の糞尿処理にバキュームカーが採用される

【話題】
眠狂四郎(テレビ)
蜘蛛巣城(映画)
大菩薩峠(映画)
雪国(映画)
俺は待ってるぜ(映画、歌)
嵐を呼ぶ男(映画)
戦場にかける橋(映画)
OK牧場の決闘(映画)
ノートルダムのせむし男(映画)
明治天皇と日露大戦争(映画)
まぼろし探偵(漫画)
矢車剣四郎(漫画)
有楽町で会いましょう(歌)
錆びたナイフ(歌)
チャンチキおけさ(歌)
東京のバスガール(歌)
監獄ロック(歌)
ジェニ・ジェニ(歌)
 
→ソ連で世界初の人工衛星の打ち上げに成功する
→イギリス、クリスマス諸島にて水爆実験
 
昭和33年
(1958)
  
→都の公安条例に違憲判決  →東京タワーが完成する
→多摩動物公園が開園する
→フラフープ大流行
→阿蘇山の大爆発
→狩野川台風により死者1189人、家屋全壊被害1044戸)

【話題】
裸の大将(映画)
旗本退屈男(映画)
無法松の一生(映画)
白蛇伝(映画)
死刑台のエレベーター(映画 )
十戒(映画)
めまい(映画)
嵐を呼ぶ男(歌)
おーい中村君(歌)
星は何でも知っている(歌)
無法松の一生(歌)
母さんの歌 (歌)
月光仮面(漫画)
 
昭和34年
(1959)
  
→皇太子明仁親王と正田美智子さんが結婚 
→伊勢湾台風が襲来
※(死者が5千人、負傷者約3万9000人など甚大な被害が発生)
→岩戸景気が始まる
→国民年制度実施
→チェ・ゲバラ来日

【話題】
鉄腕アトム(テレビ)
ポパイ(テレビ)
まぼろし探偵(テレビ)
少年ジェット(テレビ)
人間の条件(映画)
日本誕生(映画)
お熱いのがお好き(映画)
北北西に進路をとれ(映画)
リオブラボー(映画)
忍者武芸帳(漫画)
人生劇場(歌)
東京ナイトクラブ(歌)
黄色いさくらんぼ(歌)
古城(歌)
恋の片道切符(歌)

→キューバ革命がおきる
→ソ連の「ルナ2号」が月面到達
 
昭和35年
(1960)
  
→日米新安全保障条約に調印
→三池闘争
→右翼青年により、社会党浅沼委員長が刺殺される
→朝日訴訟における最高裁の判決がでる。(最低限度の生活の判断は厚生労働省に裁量権)
→60年安保闘争
(全学連が国会構内で警官隊と衝突)(六・一五事件)(学生運動)
→カラーテレビの本放送が始まる
→国民所得倍増計画が閣議で決定される
→ローマ五輪が開催
→ダッコちゃん人形の流行
グアムのジャングルで16年生き残った伊藤軍曹が帰国する

【話題】
でんすけのお笑い劇場(テレビ)
白馬童子(テレビ)
悪いやつほどよく眠る(映画)
青春残酷物語(映画)
太陽がいっぱい(映画)
勝手にしやがれ(映画)
アパートの鍵貸します(映画)
ベンハー(映画)
眠れる森の美女(映画)
オーシャンと11人の仲間(映画)
怪盗はりまお(漫画)
有難や節(歌)
月の法善寺横町(歌)
夜霧が俺を呼んでいる(歌)
ダンチョネ節(歌)
ズンドコ節(歌)
アラモ(歌)
→ソ連のガガーリンが宇宙船で初めて地球を1週する
→ザ・ビートルズが結成される
 
昭和36年
(1961)
  
→農業基本法を交付する  →コカコーラ上陸
→室戸台風が襲来
→小児麻痺が大流行
→第二室戸台風が近畿地方を襲来(死者202人)

【話題】
シャボン玉ホリデー(テレビ)
モスラ(映画)
用心棒(映画)
零の焦点(映画)
ウエストサイドストーリー(映画)
荒野の七人(映画)
ティファニーで朝食を(映画)
伊賀の影丸(漫画)
サスケ(漫画)
上を向いて歩こう(歌)
銀座の恋の物語(歌)
スーダラ節(歌)
惜別の歌(歌)
王将(歌)
君恋し(歌)
コーヒールンバ(歌)
東京ドドンパ娘(歌) 
→ソ連のガガーリン少佐地球一周飛行(地球は青かった) 
→南アフリカ、アパルトヘイト推進
→クウェート独立
→東ドイツ、ベルリンの壁を構築
昭和37年
(1962)
  
  →堀江健一青年、太平洋ヨット横断に成功する
→プロレス中継で脳出血死が相次ぐ
→十勝岳爆発
→三宅島爆発
→ビートルズがデビュー
→ツイストが大流行
→マリリンモンロー自殺
→美空ひばりと小林旭結婚
→ピカソ(ゲルニカ)展
→プラモデル第一次ブーム

【話題】
てなもんや三度笠(テレビ)
椿三十郎(映画)
ニッポン無責任時代(映画)
座頭市(映画)
情事(映画)
ハスラー(映画)
史上最大の作戦(映画)
101匹わんちゃんの大行進(映画)
おそ松くん(漫画)
いつでも夢を(歌)
遠くへ行きたい(歌)
若い二人(歌)
可愛いベイビー(歌)
ルイジアナ・ママ(歌)
ヘイポーラ(歌)
愛さずにいられない(歌)
トゥナイト(歌)
おもちゃのチャチャチャ(歌)
 
→キューバ危機
(アメリカがキューバ海上封鎖を声明)
→ケネディー来日 
昭和38年
(1963)
  
  →ケネディー大統領の暗殺
→力道山、刺殺される
→ビートルズ、英国で大人気
→坂本九のスキヤキソングがアメリカで大流行
→ボーリングが人気になる
→老人福祉法制定

【話題】
三匹の侍(テレビ)
狼少年ケン(テレビ)
アップダウンクイズ(テレビ)
天国と地獄(映画)
アラビアのロレンス(映画)
鳥(映画)
大脱走(映画)
クレオパトラ(映画)
悪徳の栄え(歌)
8マン(漫画)
忍者部隊月光(漫画)
高校三年生(歌)
美しい十代(歌)
こんにちは赤ちゃん(歌)
長崎の女(歌)
見上げてごらん夜の星(歌)
恋のバカンス(歌)
 
→ケネディー大統領が暗殺される 
昭和39年
(1964)
  
→東海道新幹線が開通する
→東京オリンピックが開催 
→経済協力開発機構(OECD)加盟
→日本経済の成長はめざましいものの、反面大気汚染や騒音・振動など、各地でいろいろな公害がみられるようになる
→ミロのビーナスが日本特別公開展
→東京、異常渇水で水不足に
→新潟地震
→東京オリンピック
※(バレーボール金メダル、東洋の魔女)(円谷選手、銅メダル)
→橋幸雄、舟木一夫、西郷輝彦の御三家時代

【話題】
ひょっこりひょうたん島(テレビ)
題名のない音楽会(テレビ)
愛と死を見つめて(映画)
博士の異常な愛情(映画)
マイフェアレディー(映画)
おばけのQ太郎(漫画)
カムイ伝(漫画)
丸出だめ夫(漫画)
サイボーグ009(漫画)
アンコ椿は恋の花(歌)
お座敷小唄(歌)
幸せなら手をたたこう(歌)
→中国で初の原爆実験に成功 
昭和40年
(1965)
  
→日韓基本条約が調印
→山一證券事件 
→エレキブームがおきる

【話題】
おばけのQ太郎(テレビ)
ジャングル大帝(テレビ)
サザエさん(テレビ)
ザ・ガードマン(テレビ)
新撰組血風録(テレビ)
11PM(テレビ)
赤ひげ(映画)
網走番外地(映画)
サウンドオブミュージック(映画)
荒野の用心棒(映画)
メリーポピンズ(映画)
フジ三太郎(漫画)
ハリスの旋風(漫画)
ゲゲゲの鬼太郎(漫画)
ギャートルズ(漫画)
ワタリ(漫画)
愛して愛して愛しちゃったのよ(歌)
帰ろかな(歌)
兄弟仁義(歌)
サッちゃん(歌)
→アメリカ軍がベトナムで北爆を開始する
→マルコムXがニューヨークで暗殺
→ソ連が人類初の宇宙遊泳
→中国で文化大革命始まる 
昭和41年
(1966)
 
→閣議で三里塚新空港決定
→日本人口、1億人突破
 
→大学紛争が相次ぐ
→ビートルズが来日し日本武道館にて公演
→台風26号関東・中部地方を襲来。山津波で死者・行方不明者314名

【話題】
ウルトラマン(テレビ)
ウルトラQ(テレビ)
マグマ大使(テレビ)
氷点(テレビ)
銭形平次(テレビ )
半七捕り物長(テレビ)
おそ松くん(テレビ)
魔法使いサリー(テレビ )
笑点(テレビ)
サンダーバード(テレビ)
白い巨塔(映画)
市民ケーン(映画)
ドクトル・ジバゴ(映画)
戦争と平和(映画)
ミクロ決死圏(映画)
巨人の星(漫画)
意地悪ばあさん(漫画)
君といつまでも(歌)
骨まで愛して(歌)
柳ヶ瀬ブルース(歌)
霧の摩周湖(歌)
悲しい酒(歌)
星のフラメンコ(歌)
ラブユー東京(歌)
こまっちゃうナ(歌)
今日の日はさようなら(歌)
いい湯だな(歌)
犬のおまわりさん(歌)
→中国で文化大革命が始まる 
昭和42年
(1967)
→四日市ぜんそくの患者が訴訟を起こす
 ※(公害問題が深刻化する)
→ケネディー・ラウンド最終議定書調印
→公害対策基本法公布
→羽田闘争が起きる
 
→ボーリング大流行
リカちゃん人形発売開始
フーテン族、アングラ族、ヒッピー族が出現

【話題】
オールナイト日本(ラジオ)
リボンの騎士(テレビ)
コメットさん(テレビ)
桃太郎侍(テレビ)
意地悪ばあさん(テレビ )
ウルトラセブン(テレビ)
仮面の忍者赤影(テレビ)
忍者武芸長(映画)
日本の一番長い日(映画)
夕日のガンマン(映画)
火の鳥(手塚治虫)
天才バカボン(漫画)
ルパン三世(漫画)
柔道一直線(漫画)
ブルーシャトー(歌)
帰ってきた酔っ払い(歌)
小指の思い出(歌)
夜霧よ今夜もありがとう(歌)
世界は二人のために(歌)
この広い野原いっぱい(歌)
世界の国からこんにちわ(歌)
 
→アメリカが枯れ葉作戦開始
→中国が初の水爆実験
→ECが成立
→アメリカが枯れ葉作戦開始
→中国が初の水爆実験
→ASEANが発足
→中東戦争が勃発する 
→ASEANが発足
→ソ連衛星が金星に軟着陸
→中東戦争が勃発する
→チェ・ゲバラ処刑される 
昭和43年
(1968)
 
→東大闘争(安田講堂バリゲード封鎖)
→日大闘争
→参議院で青島幸雄や石原慎太郎らのタレント議員が当選
→川端康成がノーベル文学賞を受賞
→香港風邪が大流行
→三億円強奪事件がおこる
→十勝沖地震発生M7.8
→メキシコ五輪開催
→3億円強奪事件がおきる
→アメリカのアポロ8号が話題となる
→「巨人の星」や「明日のジョー」などの劇画ブームがおきる
→コント55号が大人気
→米の生産制限が開始される
→国際反戦デーにて全国600ヶ所で集会やデモが起きる
→キックボクシングが人気となる

【話題】
ゲゲゲの鬼太郎(テレビ)
巨人の星(テレビ)
竜馬が行く(テレビ)
3時のあなた(テレビ)
黒部の太陽(映画)
2001年宇宙の旅(映画)
俺達に明日はない(映画)
猿の惑星(映画)
ロミオとジュリエット(映画)
異邦人(映画)
暗く間なるまで待って(映画)
いつも心に太陽を(映画)
オリバー(映画)
チキ・チキ・バン・バン(映画)
あしたのジョー(漫画)
佐武と市捕物帖(漫画)
はれんち学園(漫画)
男一匹ガキ大将(漫画)
ねじ式(漫画)
ブルーライト横浜(歌)
伊瀬佐木町ブルース(歌)
星影のワルツ(歌)
好きになった人(歌)
三百六十五歩のマーチ(歌)
グッドナイトベイビー(歌)
 
→ソ連・東欧5ヵ国軍がチェコに侵攻
→マールチン・ルーサー・キング牧師が暗殺される
→ロバート・ケネディーが暗殺される
 →アメリカのアポロ8号が有人月周回飛行を実施。月面をテレビ公開
→パリ5月革命
→プラハの春
昭和44年
(1969)
 
→大学紛争が激化し、東大ではの安田講堂では学制と機動隊が衝突する
→京大闘争
→東名高速道路が開通

→日中共同声明にて1972年に沖縄返還確認
【話題】
8時だよ全員集合(テレビ)
巨泉・前武のゲバゲバ90分(テレビ)
水戸黄門(テレビ)
タイガーマスク(テレビ)
柔道一直線(テレビ)
サザエさん(テレビ)
アタックNo1(テレビ)
男はつらいよ(映画)
網走番外地(映画)
イエローサブマリン(映画)
ゴルゴ13(漫画)
もーれつア太郎(映画)
ワイルド7(漫画)
港町ブルース(歌)
長崎は今日も雨だった(歌)
白いブランコ(歌)
昭和ブルース(歌)
ミヨちゃん(歌)
黒猫のタンゴ(歌)
→アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功する 
昭和45年
(1970)
 
  →大阪万博が開催
→赤軍派、よど号事件のっとり事件が起こる 
→三島由紀夫割腹自殺
→パンタロン流行
→使い捨てライター発売

【話題】
時間ですよ(テレビ)
あしたのジョー(テレビ)
みなしごハッチ(テレビ)
ラブラブショー(テレビ)
どですかでん(映画)
野良猫ロック(映画)
イージーライダー(映画)
明日に向かって打て(映画)
男どアホウ甲子園(漫画)
銭ゲバ(漫画)
子連れ狼(漫画)
ダメおやじ(漫画)
ド根性ガエル(漫画)
トイレット博士(漫画)
知床旅情(歌)
走れコータロー(歌)
あなたならどうする(歌)
戦争をしらない子供達(歌)


 

   上に戻る


昭和後期 【昭和46年〜昭和64年】
年号
(西暦)
 時代のニュース 民間の出来事 世界情勢 
昭和46年
(1971)
 
→大阪万博が開催される
→沖縄返還協定が調印
→環境庁が設置される
→三里塚の強制代執行開始
→スメソニアン合意で固定相場制復活(1ドル308円)
→多摩ニュータウン入居開始
→団塊世代が結婚適齢期に入り結婚ラッシュとなる
→沖縄の返還問題
(アメリカ軍の支配下にあった沖縄が返還されることとなったが、米軍基地の大半はそのまま残されることとなる)
→日本にマクドナルド1号店開店
→カップヌードル発売

【話題】
スター誕生(テレビ)
仮面ライダー(テレビ)
おれは男だ(テレビ)
ルパン三世(テレビ)
帰ってきたウルトラマン(テレビ)
ベニスに死す(映画)
小さな恋のメロディー(映画)
栄光のル・マン(映画)
告白(映画)
空手バカ一代(漫画)
釘師サブやん(漫画)
よこはま・たそがれ(歌)
雨の御堂筋(歌)
別れの朝 (歌)
わたしの城下町(歌)
17歳(歌)
あの素晴らしい恋をもう一度(歌)
マイ・スウィート・ロード(歌)
砂漠のような東京で(歌)
また会う日まで(歌) 
→中華人民共和国が国連に加盟する 
→ソ連の金星7号軟着陸成功
→インド・パキスタン全面戦争

昭和47年
(1972)
 
→日中国交回復の共同声明が出される
→田中角栄「日本列島改造論」を発売
→田中総理、中国を訪問
→ロッキード・トライスラー導入決定
→戦後の第2次ベビーブーム
→日本人の寿命が70歳を突破
→日中の国交回復の記念に中国からパンダのカンカン・ランランが贈られる 
→浅間山荘事件が起こる
→台風7.8号により死者441名
→横井軍曹の帰還
→上野の森美術館会館
→新日本プロレス旗揚げ
→ミュンヘン五輪開幕

【話題】
木枯らし紋次郎(テレビ)
太陽にほえろ(テレビ)
赤ひげ(テレビ)
科学忍者隊ガッチャマン(テレビ)
セサミストリート(テレビ)
故郷(映画)
人生劇場(映画)
ゴッドファーザー(映画)
時計仕掛けのオレンジ(映画)
ダーティーハリー(映画)
フレンチコネクション(映画)
ポーの一族(漫画)
ベルサイユのばら(漫画)
ドカベン(漫画)
漂流教室(漫画 )
赤兵衛(漫画)
マジンガーZ(漫画)
ブッタ(手塚治虫)
喝采(歌)
ひなげしの花(歌)
あの鐘をならすのはあなた(歌)
どうにもとまらない(歌)
そして神戸(歌)
せんせい(歌)
結婚しよう(歌)
瀬戸の花嫁(歌)
四季の歌(歌)
太陽がくれた季節(歌)
さそり座の女(歌)
→アメリカと中国の国交が回復される(2月)
→日本と中国の国交が回復される(9月)
昭和48年
(1973) 
→円が変動相場制に移行となり、円が急騰する
 (1ドル264円)

→日本・アメリカなど72ヶ国がワシントン条約に調印する
→第1次石油ショックがおきる
→田中改造内閣(三木副総理、福田蔵相、大平外相、中曽根通産相)※三角大福中
→70歳以上の老人医療無料化
→厚生年金・国民年金に物価スライド制を導入
 
→石油ショックに伴い、紙不足が深刻化。日本各地でトイレットペーパーや洗剤の品切れが続出する
→生活物資が乏しくなり、物価がどんどん上昇
→はなの中三トリオが人気となる(山口百恵、森晶子、桜田淳子)
→新御三家(西条秀樹、郷ひろみ、野口五郎)
→海外旅行がブームとなる
→つちのこブームがおきる
→老人医療費無料化

【話題】
子連れ狼(テレビ)
国盗り物語(テレビ)
刑事コロンボ(テレビ)
ひらけ!ポンキッキ(テレビ)
ドラえもん(テレビ)
ウルトラマンタロウ(テレビ)
おもちゃ屋ケンちゃん(テレビ)
仁義なき戦い(映画)
津軽じょんがら節(映画)
恍惚の人(映画)
ポセイドンアドベンチャー(映画)
激突!(映画)
マクベス(映画)
ゲッタウェイ(映画)
エースをねらえ(漫画)
あぶさん(漫画)
つる姫じゃー(漫画)
はだしのゲン(漫画)
釣りキチ三平(漫画)
おれは鉄平(漫画)
ブラックジャック(手塚治虫)
うしろの百太郎(漫画)
神田川(歌)
私の彼は左きき(歌)
てんとう虫のサンバ(歌)
五番街のマリー(歌)
夢の中へ(歌)
赤い風船(歌)
ファンキーモンキーベイビー(歌)
くちなしの花(歌)
恋のダイヤル6700(歌)
心の旅(歌)
母に捧げるバラード(歌)

→ウォーターゲート事件が発覚

→第4次中東戦争が勃発※(OAPECは西側諸国に原油の値上げと生産制限を通告)
 
昭和49年
(1974)
 
→東京都区部物価が前年度比20パーセントを越す狂乱物価
(10月にはさらに上回り暴騰)
→長島茂雄、巨人を引退
→小野田陸軍少尉がフィリピンのルバング島から帰還する
→伊豆半島沖地震
→ドリフターズに志村けんがメンバー入り
→コンビニの一号店「セブンイレブン」が東京にできる
→モナリザ展が開かれる

【話題】
寺内貫太郎一家(テレビ)
パンチDEデート(テレビ)
勝海舟(テレビ)
傷だれけの天使(テレビ)
アルプスの少女ハイジ(テレビ)
宇宙船艦ヤマト(テレビ)
砂の器(映画)
キャロル(映画)
エクソシスト(映画)
エマニエル婦人(映画)
燃えよドラゴン(映画)
追憶(映画)
スティング(映画)
パピヨン(映画)
最後の晩餐(映画)
アラビアンナイト(映画)
エアポート75(映画)
野球狂の詩(漫画)
浮浪雲(漫画)
アサッテ君(漫画)
ファラオの墓(漫画)
がきデカ(漫画)
三丁目の夕日(漫画)
襟裳岬(歌)
ひと夏の思い出(歌)
昭和枯れすすき(歌)
くちなしの花(歌)
二人でお酒を(歌)
しのび愛(歌)
岬めぐり(歌)
積木の部屋(歌)
グッドバイ・マイラブ(歌)
スモーキング・ブギ(歌) 
→インドが6番目の核保有国になる
→ウォーターゲート事件でニクソン大統領が辞任
昭和50年
(1975)
 
→不況が深刻化する(完全失業者約100万人突破)
 
→キャロルが解散
→紅茶キノコブーム
→4500円で電卓が発売
→エポックよりテレビゲーム第1号が発売される

【話題】
金ちゃんのドンとやってみよう(テレビ)
前略おふくろ様(テレビ)
Gメン75(テレビ)
まんが日本昔話(テレビ)
ゴレンジャー(テレビ)
タイムボカン(テレビ)
トラック野郎(映画)
青春の門(映画)
宵待ち草(映画)
暗くなるまで待てない(映画)
ジョーズ(映画)
ゴッドファーザーPr2(映画)
アメリカングラフティー(映画)
タワーリングインフェルノ(映画)
オリエント急行(映画)
キャンディーキャンディー(漫画)
はいからさんが通る(漫画)
ドーベルマン刑事(漫画)
嗚呼!花の応援団(漫画)
750ライダー(漫画)
シクラメンのかほり(歌)
いちご白書をもう一度(歌)
時代(歌)
時の過ぎ行くままに(歌)
心のこり(歌)
港のヨーコ・横浜・横須賀(歌)
年下の男の子(歌)
サタデーナイト(歌)
→ベトナム戦争が終結する
昭和51年
(1976)
 
→ロッキード事件で田中角栄総理が逮捕される
→成田空港が開港する 
→モントリオールオリンピック開催(コマネチが人気)   
昭和52年
(1977)
 
  →日航機ハイジャック事件がおこる   
昭和53年
(1978)
 
  →インベーダーゲームが大流行
→高層ビルサンシャイン60が完成する
→イラン革命がおきる 
昭和54年
(1979)
 
→東京サミットが開催される  →第2次石油ショックが起こる(混乱は少ない)  →米中の国交が正常化する 
昭和55年
(1980)
 
  →ルービックキューブが大流行→ジョンレノンが銃殺される  →イラン・イラク戦争が始まる 
昭和56年
(1981)
 
→ローマ法王が来日
→中国残留孤児、初の来日 
→中国残留孤児の来日   
昭和57年
(1982)
 
→東北新幹線、上越新幹線が開通する  →ホテル・ニュージャパンで火災事故が発生
→CDプレーヤーが発売される 

→老人保健法の制定
→フォークランド紛争勃発 
昭和58年
(1983)
 
  →大韓航空機墜落事故が発生
→三宅島が大噴火
→東京ディズニーランドが開園する
 
 
昭和59年
(1984)
 
  →グリコ森永事件
→農畜産物の輸入が自由化される
→植村直己が消息不明に
→アフリカでの飢餓が深刻な問題となる
 
昭和60年
(1985)
 
→筑波で科学技術博覧会(科学万博)が開催される
→5ヶ国首脳会議のプラザ合意により、円相場が急騰する 
→日本専売公社(JT)・電電公社(NTT)が民営化される
→つくば科学万博の開催
→日光ジャンボ機墜落事故  
→プラザ合意 
昭和61年
(1986)
 
→男女雇用均等法が施行される
→国鉄分割・民営化が可決される 
→伊豆大島三宅島が噴火し全島民避難する
→チェルノブイリ原発事故 
→ソ連のチェルノブイリ原発で大事故が発生する 
昭和62年
(1987)
 
  →国鉄(JR)の分割民営化が始まる
→世界同時株安(ブラックマンデー)
→世界人口が50億人突破 
 
昭和63年
(1988)
 
→消費税法が成立し、次年度からの実施がきまる
→リクルート事件
→青函トンネルの開通する
→瀬戸大橋が開通する
→牛肉・オレンジの輸入自由化が決定となる
→東京ドームが完成する 
 
昭和64年
平成元年
(1989)
→昭和天皇が亡くなり、年号が平成となる
→消費税(3パーセント)が開始される 
→昭和天皇の崩御(87歳)
→漫画家、手塚治虫の他界
→歌手、美空ひばりの他界
→消費税3パーセントが開始

→ゴールドプラン(高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略)の策定
→中国で天安門事件が起こる
→東西ドイツのベルリンの壁が崩壊

   上に戻る



平成時代 【平成元年(昭和64年)〜平成21年】
年号
(西暦)
 時代のニュース 民間の出来事 世界情勢 
平成元年
昭和64年
(1989) 
→昭和天皇が亡くなり、年号が平成となる   →昭和天皇の崩御(87歳)
→手塚虫氏の他界
→美空ひばり氏の他界
→消費税(3パーセント)が開始

 
→中国で天安門事件が起こる
→東西ドイツのベルリンの壁が崩壊
 
平成2年
(1990)
  →雲仙普賢岳で大規模火砕流発生(200年ぶりの噴火)
→第一回大学入試センター試験が実施される
→東西ドイツが統一される 
平成3年
(1991)
 
→バブル経済の崩壊  →横綱千代の富士が引退 →イラクがクウェートに侵攻したことで、湾岸戦争が始まる
→ソ連が崩壊する
平成4年
(1992)
 
→大規模小売店舗法  →バルセロナオリンピック開催
→毛利衛がスペースシャトルに搭乗
 
→地球サミット
→ボスニアの内戦 
平成5年
(1993)
→北海道西南沖地震
→非自民党の細川連立内閣が発足する→冷夏の影響から米の作上が戦後最悪となる※(アメリカ米やタイ米などコメ市場の一部開放を決定する)
→環境基本法安決定 
→北海道西南沖地震発生
→サッカーのJリーグが開幕する
→米の不作で各地で買いだめがおきる 
→ウルグアイラウンド
平成6年
(1994)
 
→関西国際空港が開港する
→三陸沖地震の発生
→松本市で毒ガスサリン事件がおこる
→アイルトンセナがレース中の事故で死亡
→新ゴールドプランの策定 
 
平成7年
(1995)
 
→阪神・淡路大震災の発生
→オウム真理教徒によるサリン事件
→地下鉄サリン事件が起こる
→高速増殖炉もんじゅで事故がおきる
→Windows95が発売される 
→WTOが発足 
平成8年
(1996)
 
→若田光一氏のエンデバー打上げ →病原性大腸菌「O-157」による集団食中毒が流行する
→携帯電話が普及 
 
平成9年
(1997)
 
→消費税5パーセント導入
→環境影響評価法(環境アセスメント法)を公布
→大気汚染防止法、廃棄物処理法の施行令の改正
 
→山一證券が倒産
→大阪ドームが完成する 
→介護保険法成立
→香港が中国に返還される 
平成10年
(1998)
 
  →長野冬季オリンピックが開催される
→明石海峡大橋が開通する
→和歌山県毒物カレー事件
 
平成11年
(1999)
 
→日本銀行、ゼロ金利政策を実施  →東海村の核燃料加工工場で臨界事故が発生  EUの単一通貨としてユーロが導入される 
平成12年
(2000)
 
→沖縄サミット開催  →介護保険法の施行
→2000年問題
→東海地方で集中豪雨
→西鉄バスジャック事件

 
 
平成13年
(2001)
 
→小泉内閣発足
→ニューヨーク同時多発テロ 
→狂牛病問題がおきる 
→大阪のユニバーサルスタジオジャパンが完成 
→ニューヨーク同時多発テロ  
平成14年
(2002)
 
→住民基本台帳ネットワークが開始される  →北朝鮮の拉致被害者が帰国する
→日韓共催のワールドカップが開催される
→小柴昌俊氏、田中耕一氏がノーベル賞を授与
 
平成15年
(2003)
 
  →感染症SARSが流行
→地上デジタル放送が開始される 
→米軍がイラクに侵攻し、イラク戦争が起こる
→北朝鮮が核開発宣言をする
 
平成16年
(2004)
 
→自衛隊のイラク派遣が開始される  →イラク日本人人質事件
→イチロー選手が最多安打記録を更新する
→浅間山噴火(9/1)
→台風22号襲来する
→新潟県中越地震(10/23) 
→スマトラ島沖大地震
 
平成17年
(2005)
 
→京都議定書が発行
→中部国際空港が開港する 
→介護保険法の一部改正
→愛知万博が開催 
→野口総一氏がスペースシャトルディスカバリーに登場
 
平成18年
(2006)
 
→イラクで人道支援活動を行っていた陸上自衛隊の最後の280名が無事日本に帰国

→小泉総理の任期満了に伴い、安部晋三総理による内閣が誕生する(9月)
→トリノ冬季オリンピック開催
→第1回ワールドベースボールクラシックが開催される
 
→北朝鮮がテポドン2号などの弾道ミサイルを7発日本海に向け発射する
→インドネシア周辺の地震活動が活発化し甚大な被害が発生する
→イスラエル軍がレバノン南部に空爆再開
→北朝鮮が核実験を強行
平成19年
(2007)
 
→安部総理の辞任により、福田康夫総理大臣が誕生する →マグロの乱獲防止の方針が採択される  →ソロモン諸島付近でM8の大地震が発生する
→ニコラ・サルコジがフランス大統領に就任
→ペルー沖でM7.9の地震が発生する
→スマトラ島沖では地震が多発
 
平成20年
(2008)
 
→国連総会で採択された「障害者の権利条約」が発効される
→洞爺湖サミットが開催される
→福田首相が辞任し、麻生太郎総理大臣が誕生する
 
→中国の冷凍餃子から有毒成分のメタボドスが検出される
→北京オリンピックが開催される
→ミャンマーを大型サイクロンが直撃する
→中国四川省でM8の地震が発生する
→アメリカのリーマン・ブラザースが経営破綻し、世界的金融危機につながる
→アメリカ大統領にバラック・オバマ氏が当選する
 
平成21年
(2009)
 
→バラク・オバマ氏がアメリカ大統領に就任
→アメリカとメキシコで豚インフルエンザが人へ感染
※WTO、新型インフルエンザを「フェーズ6」と引上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言 
→100年に1度の不況の波が日本を襲う
→豚インフルエンザが世界規模で大流行する

→マイケルジャクソン死去
→「おくりびと」がアカデミー賞をとる
→鹿児島の桜島が爆発的噴火
→裁判員制度が施行 8月から開始
→民主党が衆議院選で大勝する
→鳩山内閣成立
→政府の行政刷新会議が、「事業仕分け」を開始

 
→アメリカ大統領にバラク・オバマ氏が就任する
→豚インフルエンザが世界規模で大流行する
→北朝鮮が東北地方の太平洋上にミサイルを発射 北朝鮮では人工衛星と説明
平成22年
2010
→1月 ハイチ地震(M7.0)
→2月 チリ地震(M8.8)
→4月 中国青海地震(M7.1)
→5月 上海万博が開催
→8月 チリ鉱山落盤事発生
     (10/13救出)


 (22年の流行語)
「ゲゲゲの〜」、「いい質問ですねぇ」、「イクメン」、「AKB48」、「女子会」、「食べルラー油」、「ととのいました」、「〜なう」、「無縁社会」

 (訃報)
2月 藤田まこと
4月 井上ひさし
5月 ラッシャー木村
6月 パク・ヨンハ

 
→4月 村上春樹「1Q84」が発売
→5月 アメリカ軍普天間基地移設問題
→5月 宮崎県口蹄疫問題で非常事態宣言
→5月 「iPAT」が発売。
→6月 子ども手当ての支給開始。
→6月 鳩山総理退陣表明(小沢幹事長同時辞任)
→菅直人が総理就任
→7月 足立区の111歳高齢者のミイラ遺体発見。所在不明高齢者問題がクローズアップされる。 
→7〜9月 大雨・豪雨被害、また全国で記録的な猛暑となる。
→9月 尖閣諸島中国漁船衝突事件
→9月 障害者団体向け割引郵便制度悪用事件の問題で厚生労働省村木被告に無罪判決。大阪地検特捜部の主任検事が証拠改ざんで逮捕される。
→9月 国の借金が900兆円を突破(国民一人当たり710万円)
→9月 日本振興銀行破綻に伴い、日本発のペイオフが適用される。
→10月 羽田空国国際線ターミナル駅が開業。
→10月 税収確保のため、「たばこ」が一斉値上げ。
→10月 日本がホスト国となる、APEC首脳会議が神奈川県で開催。
→11月 7月に小林麻央と結婚した市川海老蔵が六本木のバーにて暴力事件を起こす。
→12月 国内の企業活性化のため、法人税が5パーセントに引き下げられる。


→8月 日中韓の観光担当大臣会合にて、3カ国間の観光客を拡大する共同声明を採択。

→9月 尖閣諸島中国漁船衝突事件

→11月 北朝鮮軍が韓国に対してロケット砲による砲撃、韓国軍も対応射撃を行う。韓国兵士及び民間人が死傷。

   上に戻る
 
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved