居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る
初心者でもわかる
ケアマネ実務の話
 1.ケアマネ業務の流れ  
  ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
  ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
  ⇒ 担当開始から終結まで 
  ⇒ 実地指導における視点
  ⇒ 実地指導の傾向

  2.実務におけるQ&A

   ⇒ ケアマネの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


  3.サービス調整注意点

  ⇒ 『訪問介護』の調整
  ⇒ 『訪問看護』の調整
  ⇒ 『通所介護』の調整
  ⇒ 『短期入所サービス』の調整
  ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
  ⇒ 『住宅改修』の調整
  ⇒ 『各施設サービス』の調整
  ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整


  4.ケアプランの基本

  ⇒ ケアプラン1表(意向)
  ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)
  ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
  ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
  ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
  ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
 
 ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)

  ⇒ ケアプラン3表
  ⇒ サービス担当者会議の要点
  ⇒ 支援経過記録

  5.医療との連携方法

  ⇒ 医療との連携方法 
  ⇒ 高齢者に多い病気
  ⇒ 訴えから心配される病気
  ⇒ 服薬の豆知識    
  ⇒ 血液検査の数値
  ⇒ 標準的な健康数値


  6.コミュニケーション促進

  ⇒ 季節の話題
  ⇒ 季節の歌
  ⇒ 花ことばの一覧
  ⇒ 地方の名産・名所・著名人
  ⇒ 明治から平成までの時代
  ⇒ 懐かしのわらべ歌 

  ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)
  ⇒ 早口ことば一覧
  ⇒ 年齢早見表
  ⇒ 十二支占い
  ⇒ 九星占い 
  ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒実務資料集
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集
ケアフリーえどがわ
地域包括ケアねっと

 ケアマネジャーの基本姿勢  
試験で勉強した『基本姿勢』や『倫理』は、現場実務においも、最も重要な視点となります。 
しかしその大切な視点も、業務が忙しいときや、仕事に慣れがみられ始めた時等、いつの間にか忘れがちとなってしまうものです。
 
基本から離れた介護計画は、自立支援や利用者本位の考え方に反するばかりか、「不正なプラン」につながる場合もあります。いま一度、ケアマネジャーの基本視点に立ち、日ごろの業務を見直してみてはいかがでしょうか。
  


介護保険法
私たちケアマネージャーは、介護保険制度の創設によって生まれた職業です。その役割は制度目的の実現にあります。
介護保険法第1条は、制度の対象・目的が明確に示されており、基本の考えの第一としてして、特に重要となります。  
介護保険法第1条(目的)
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。

介護支援専門員の法で定められた義務を知り、何をどこまでやれば良い職種なのか確認しましょう。
介護保険法第六十九条の三十四(介護支援専門員の義務)
 介護支援専門員は、その担当する要介護者等の人格を尊重し、常に当該要介護者等の立場に立って、当該要介護者等に提供される居宅サービス、地域密着型サービス、施設サービス、介護予防サービス若しくは地域密着型介護予防サービス又は特定介護予防・日常生活支援総合事業が特定の種類又は特定の事業者若しくは施設に不当に偏ることのないよう、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。
2 介護支援専門員は、厚生労働省令で定める基準に従って、介護支援専門員の業務を行わなければならない。
3 介護支援専門員は、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術の水準を向上させ、その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。



ケアマネージャーの基本姿勢
ケアマネージャーは、利用者の自己決定や自己実現を支える、仲介役であり、代弁者です。
重要な役割ゆえに、ケアマネージャーは業務において次のような姿勢が求められています。
1.利用者の人権を尊重すること
 人権尊重の考えは、もっとも重要な視点です。
援助関係においての権利を守ることは当然ながら、家庭や地域社会においても、その人権が侵害されることなく生活できるよう配慮する必要があります。
2.利用者の主体性を尊重すること
 利用者一人ひとりの生き方や暮らし方を尊重しながら、今後の生活における適切な判断ができるように助言をおこなっていきます。
また利用者が、意思を表現しやすいよう、その環境への配慮も必要となります。利用者の意思を大切に考える姿勢こそが主体性の尊重といえます。
3.公平性の二つの視点をもつこと
@利用者に対して公平に接すること。自分の価値観と異なる価値観をもっている利用者や家族がいたとしても、偏見や私的感情にとらわれることなく、公平に支援関係を築かなければなりません。
Aサービス利用において公平であること。利用者や家族のニーズに応じて、適正なサービス配分を行うとともに、利用者の個別性に配慮したサービス調整を行う必要があります。
4.中立性の二つの視点をもつこと
@利用者や関係者の間において中立であること。
介護をめぐった葛藤や対立などが生じている場合であっても、ケアマネージャーはいずれかに偏ることなく、中立な視点をもち業務をおこなう必要があります。
A利用者とサービス提供者との間において中立であること。
所属する事業所や、関係のあるサービス事業所の利益のために働くことがないよう、必要なサービスが適切に選択できるように助言を行っていきます。
5.社会的責任を自覚すること
ケアマネージャーは利用者にとって、単なる友人や相談相手ではありません。
職業人として専門的な援助関係のうえに成り立つ職業です。
社会的責任をもち、地域社会全体の利益につながるよう、業務に取りくむ必要があります。
6.個人情報の保護に努めること
ケアマネージャーは業務の上で、さまざまな個人情報に触れます。
これらの情報を口外しない、目的外には使用しないという姿勢は当然守らなければなりません。個人情報をあつかう場合は、あらかじめ利用者の同意を、文書で得ておく必要があります。
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved