居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 

   

ケアマネジャーの勤務実態

Q1 お給料は、どの位もらえるのですか?

Q2 他業種との兼務はありますか?

Q3 併設事業所と独立事業所、どちらが良いのでしょうか?

Q4 勤務時間や、残業の有無は?

Q5 みなさん、どの位の担当件数をもっているのですか?

Q6 実務行う上で、必要な能力には、どんなものがありますか?

Q7 ケアマネジャーをやっていて、良かったと感じることは?

Q8 ケアマネジャーをやっていて、つらいと感じるときは?

Q9 支援困難事例にはどんなものがありますか?

Q10 業務を行う上で悩んだときは、どうしていますか?



Q1 お給料は、どの位もらえるのですか?
   
A1 統計の月収平均は「25万円前後」が多いといわれています。 
  年収にすると、ボーナスを含めて「350〜400万円」のケアマネ
  ジャーが大半ではないでしょうか。

   ただし主任ケアマネジャーは今後管理者要件にもなるため
  給与は一般ケアマネジャーよりも高くなっています。
    (参考:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要) 

 ⇒上に戻る
Q2 他業種との兼務はありますか?
  
A2 東京都福祉局の調査では、他業種を兼任しているケア
  マネジャーは全体の52%にものぼり、兼務が負担となって
  いるとの意見も多く聞かれています。
  ⇒上に戻る
Q3 併設型事業所と独立型事業所、
どちらが良いのでしょうか?

 
A3 どちらが良いとは一概に言えません。長所と短所で考えた
  ほうが良いかと思います。

  ※併設事型業所…居宅事業所と訪問介護事業所などの別の
           サービス事業所が併設している事業所のこと。
  ※独立型事業所…居宅事業所のみで独立している事業所の
           こと。
 
 (併設事業所の長所)
  ○利用者の状態変化や家族状況など、細かな情報を
   得ることができる。 
  ○急なサービス調整を行う際、協力体制が得やすい。
  ○介護情報量に富んでおり、いろいろな事例の対応を
   勉強できる。
  
 (併設事業所の短所)
  ○併設事業所への利益誘導を支持され、公正・中立な
   利用者支援が行えないことがある。
  ○ケアマネジャーと同じ会社がサービスを提供している
   ため、利用者やご家族が遠慮してしまい、言いたい事
   が言えなくなってしまう場合がある。

 (独立事業所の長所)

  ○母体法人となる法人からの利益誘導がなくなることで
   公正・中立にサービス選択をしてもらいやすくなる。
  ○経営能力や独立開業等のキャリアがあれば、新たな
   事業展開が可能となる。
  
 (独立事業所の短所)
  ○介護情報を自ら調べなければならないなど、情報量
   が少ない。
  ○家賃やコンピューター維持など、そのすべてを自身で
   支払わなければならない。
  ○緊急時のサービス調整の際に困らないよう、サービ
   ス事業者の情報収集を細かく行っておく必要がある。
            
⇒上に戻る
Q4 勤務時間や、残業の有無は?
  
Q4 厚生労働省調査によると

 →時間外勤務の有無 …『約70%の方が「あり」と返答』

 →休日出勤の有無   …『約47%のかたが「あり」と返答』

 →サービス残業の有無…『約70%の方が「あり」と返答』

 事業者の体制にもよると思いますが、多少の残業はあると
 考えたほうが良いと思います。
⇒上に戻る
Q5 みなさん、どの位の担当件数を
もっているのですか?


A5 厚生労働省の介護給付実態調査において、ケアマネの
   担当件数の平均は「約26件」と発表されています。     
   実際には事業所によって、「差は大きい」と思われます。
   基本的には予防給付も含めて、30件から40件と考えた
   ほうが無難です。
   (参考:居宅介護支援事業所及び介護支援専門員の業務等の実態に
         関する調査研究事業報告書)


⇒上に戻る
Q6 実務行う上で、必要と思われる
能力にはどんなものがありますか?


Q6 必要と思われる能力について下記を紹介します。
@文書作成能力
ケアプラン作成や支援経過記録など、業務において文書作成は必須です。
主治医との連携文書や、遠方のご家族とのやり取りなどへも手紙作成する場合もあります。 
Aコンピューター入力能力
文書作成はコンピューターで行われる場合が大半です。そのためキーボード入力程度の知識は必ず必要となります。 
B情報収集能力
利用者の情報やご家族の情報、また地域のサービス事業者情報、その他、医療機関やインフォーマルサービス等、ケアマネジャーの把握し集める情報は多岐にわたります。
支援にあたり、事前にどのような情報得ておく必要があるのか把握することも能力のひとつと思われます。 
C情報管理能力
個人情報も含め、集めた情報管理をすることも能力のひとつです。
「どこで」、「誰から」、「情報を得たのか」「そこでどのような対応を取ったのか」など記録管理する必要があります。
また各種相談について、どこに行けば適切な援助が受けられるのか等把握し、まとめておくと効率的に業務運営が行えるはずです。 
Dコミュニケーション能力
話題の提供や話しやすい雰囲気づくりなど、コミュニケーション能力は、信頼関係をきずくためにも必要です。
ただしこれは「口達者になる」ということではありません。
相手が気持ちを許し、本音を話してくれるような「聞き上手」な対応が望まれます。 
Eビジネスマナー 
利用者やご家族、サービス事業者など業務上様々な人達との交流機会があります。
ケアマネジャー業務は一人で行うものではありません。
服装や髪型をはじめとした「身だしなみ」や「挨拶」、「言葉使い」、「礼儀」は必須となります。
F運転免許
車やバイクが活用できると、定期訪問や遠くの病院への面会など効率的に行うことができます。
必須ではありませんが、あればとても便利な能力です。 
G経営能力
ケアマネジャーはある意味で、一人社長の仕事ともいえます。契約終了や休止プランの発生などで、報酬請求数が少なくなると当然、居宅事業所の収入も減少してしまいます。
光熱費や情報通信費等のもろもろの事務管理費と、自分自身が稼ぎだす収入のバランスも考えて業務にあたる必要があります。
                                                        ⇒上に戻る
Q7 ケアマネジャーをやっていて、
良かったと感じることは?


A7 @業務のやりがいがあります。     
    利用者やご家族は困っていること、心配していることを
    たくさんもっています。
    こういった問題へ、自分が勉強してきた知識が役に立つ
    ということは喜びを感じます。
    また一緒に状態改善に向けた計画作りのコーディネート
    ができることも楽しさのひとつです。
        
   A利用者支援の中で、事業所の枠を超えた交流を持つ事
    ができます。
     (1)行政機関や医療機関を始め、様々な専門職種と
       交流がもてます。

     (2)モニタリングやサービス担当者会議などをとおし、
       自分の事業所以外の福祉職員と知り合えます。

     (3)研修会等、各地のケアマネジャー達と制度情報
       や疑問点について等、話題の共有ができる。

     (4)新規サービス事業所や施設訪問を行った際に、
       専門職として認められているので、親切・丁寧に
       説明が受けられる。 
        
   B業務が自分のペースで行えます。
    1ヶ月間の基本業務が決まっているので、流れに沿って
    業務が行えます。
    事業所に所属していたとしても、業務自体は一人社長業
    であり時間調整等、自分のペースで業務運営が行えます。

⇒上に戻る
Q8 ケアマネジャーをやっていて、
つらいと感じるときは?

       
A8 @調整役として、業務負担や責任が大きいものの他の職種
    との報酬に差が少ない。
      
   A事業所として自立運営が出来ず、いつまでも併設事業所
    から赤字部所としてみられてしまう。

   B併設事業所からサービス導入の要求をされ、適切なケア
    マネジメントができない。

   C相次ぐ制度変更に対して、業務や知識がついていけない。

   D指導監査の強化により些細な不備も許されず、書類作成
    などの業務が増加している。
    
   Eどこまで支援をすればよいか等、業務範囲への戸惑いを
    感じる。

   など、ケアマネジャーを取り巻く環境はあまり良いものとはい
   えません。
   今後のケアマネジャーの国家資格化や、報酬単価の向上等
   期待し、前向きな気持ちを維持していきたいものです。

⇒上に戻る
Q9 支援困難事例にはどんなもの
がありますか?

  
A9  一般的によく耳にする事例として下記をあげましたが、ケア
   マネジャー個人の力量や経験にもよります。 一概に「これ
   が困難事例だ」というものはありません。 
     
      ・認知症の進行による問題行動が悪化している方の支援
      ・独居で、認知症や要介護度が重い方の支援
      ・虐待されている、または虐待される恐れがある方の支援
      ・本人、家族の協力が得られず、必要な援助が出来ない方の支援
      ・経済的な事情で必要なサービスが提供できない方の支援
      ・胃ろうや透析等、医療の必要性が高くなっている方の支援 など


⇒上に戻る
Q10 業務を行う上で悩んだ時は、
どうしていますか?

 
A10 業務運営のあり方やサービス事業所の調整、また利用者
   や家族の支援 トラブルなど、悩みを抱えるケアマネジャー
   は多いはずです。
    悩んだときの解決策として一つ言えることは、『一人で悩ま
   ないこと!』」 だと思います。
    地域包括支援センターや保険者、またケアマネを支援する
   協会 など、相談機関は地域に多くあります。
    燃えつき症候群にならないためにも、一人で悩まず相談する
   ことをお勧 めします。

⇒上に戻る
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved