居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 
  
    
 
ケアプラン2表
『サービス種別』・『サービス事業所等』
『頻度』・『期間』

 
     ⇒サービス種別・頻度の文言例を確認する

⇒サービス種別 
⇒サービス事業所等
⇒頻度
⇒期間




サービス種別
1.「厚生省通知」 
(H20.7.29「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について)

「サービス内容」及びその提供方針を適切に実行する事ができる居宅サービス事業者等を選定し、具体的な「サービス種別」及び当該サービス提供を行う「事業所名」を記載する。
家族が担う介護の部分についても、誰が行うのかを明記する。


2.「記載について」
※(長寿社会開発センター発行 「居宅サービス計画書作成手引き」より引用)    

(意義)
計画したサービス内容を適切に提供できる「サービス種別」を選択します。

(書き方)

@ケアチームの誰が何をするのか分かるように、上記の「サービス内容」と「サービス種別」を関連づけ、線で結んだり番号を付けたりする工夫をして記載しましょう。

A正式なサービス名称を書きましょう。 
(利用者にわかりにくい場合は、説明をして分かるようにしましょう)
  例) 訪問介護、通所介護
  例) 配食サービス(○○区)
  例) ○○サロン(社会福祉協議会など)
  例) ○○ヘルス事業(保健サービス)

B地域のボランティアサービスや、近隣の支援・家族なども具体的にわかるように書きましょう。

Cサービス種別には、市町村が実施する保健福祉施策や近隣等のインフォーマルサービス、介護保険給付サービスを含みます。
介護保険対象のサービスには、 ※1の欄に○をつけておきましょう。


 ⇒一番上に戻る


     
サービス事業所等
 1.「記載について」
※(長寿社会開発センター発行 「居宅サービス計画書作成手引き」より引用)   

(意義)

ケアマネジャーは地域のサービス資源を十分把握しておき、目的に合ったサービスを提供できる支援者や事業者を選びましょう。 

サービス内容を担えるもっともふさわしい事業者を利用者・家族が選べるように、公平な立場で情報提供しましょう。

(書き方)

@家族の場合は、誰が中心になって行うのかを書きましょう。 
 (例) 妻・次男・姪など 


A近隣の方や、ボランティアサービス等も具体的な名称を書きましょう。

    
 ⇒一番上に戻る



頻度 
1.「厚生省通知」 
※(H20.7.29「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について)

「頻度」は、「サービス内容」に掲げたサービスをどの程度の「頻度(一定期間内での回数、実施曜日等)で実施するかを記載する。

2.「記載について」
※(長寿社会開発センター発行 「居宅サービス計画書作成手引き」より引用)   

(意義) 
短期目標を達成するために、必要なサービス内容を効果的に生活に組み込めるよう、利用者や家族の生活時間や体力・サービスを受け入れる気持ちなどを考えて頻度を決めましょう。

(書き方)      

@短期目標の達成を目指して、それぞれのサービス内容ごとに適切な頻度を設定しましょう。

A利用者の生活リズムを考慮し、サービス時間および時間帯を考えて頻度を書きましょう。

B居宅サービス事業者の都合を優先や押し付けはしないように注意しましょう。


 ⇒一番上に戻る



期間
1.「厚生省通知」 
 
 ※(H20.7.29「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について)
「期間」は、「サービス内容」に掲げたサービスを、どの程度の「期間」にわたり実施するかを記載する。「認定の有効期間」も考慮するものとする。

2.「記載について」
※(長寿社会開発センター発行 「居宅サービス計画書作成手引き」より引用)   

(意義)

☆居宅サービス計画に盛り込まれたサービスは、同時に始まるものとは限りません。サービスや支援を受け入れ、導入できる順序をよく考えましょう。

(書き方)

@「期間」は、「短期目標の期間」と連動するようにします。

A利用者がサービスを受け入れられる状況を確認しながら、開始日と終了日を記入するようにしましょう。

B終了時期が特定できない場合等は、開始時期のみ書きましょう。


 ⇒一番上に戻る
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved