春の歌 一覧 |
『どこかで春が』
~どこかで春がうまれてる
『どじょっこふなっこ』
~春になれば しがこもとけて
『花』
~春のうららの すみだがわ
『早春賦(そうしゅんふ)』
~春はなのみの 風の寒さよ
『さくら さくら』
~さくらさくら やよいの空は
『緑のそよ風』
~みどりのそよ風 いい日だね
『蝶々』
~ちょうちょ ちょうちょ なのはに
『うれしいひな祭り』
~あかりをつけましょ ぼんぼりに
『チューリップ』
~さいたさいた チューリップの花が
『朧月夜』
~なのはな畑に 入り日薄れ
『春が来た』
~春がきた春がきた どこにきた
『春の小川』
~はるの小川は さらさらゆくよ
『背くらべ』
~はしらのきずは おととしの
『鯉のぼり』
~やねよりたかい こいのぼり
『金太郎』
~まさかりかついだ 金太郎
⇒上に戻る |
夏の歌 一覧 |
『茶摘み』
~なつもちかずく 八十八夜
『あめふり』
~あめあめふれふれ かあさんが
『雨降りお月さん』
~あめふりおつきさん くものかげ
『かたつむり』
~でんでんむしむし かたつむり
『ほたるこい』
~ほー ほー ほたるこい
『みかんの花咲く丘』
~みかんの花が 咲いている
『七夕さま』
~笹の葉 さらさら のきばに揺れる
『海』
~うみはひろいな おおきいな
『われは海の子』
~われは海の子 白波の
『ふじの山』
~あたまをくもの上に出し
『かもめの水兵さん』
~かもめの水兵さん 並んだ水兵さん
『われは海の子』
~われはうみのこ しらなみの
『東京音頭』
~ハァ踊り踊るなら ちょいと東京音頭
『花笠音頭』
~そろたそろたよ 笠踊りそろた
『炭坑節』
~月がでたでた 月がでた よいよい
『村祭り』
~村の鎮守の神様の
『浜辺の歌』
~あしたはまでを さまよえば
『椰子(やし)の実』
~名もしらぬ 遠き島より
『村の鍛冶屋』
~しばしも休まず 槌打つひびき
『宵待ち草(よいまちぐさ)』
~まてどくらせどこぬ人を
『夏の思い出』
~夏が来れば思い出す
⇒上に戻る |
秋の歌 一覧 |
『虫の声』
~あれ松虫が 鳴いている
『赤とんぼ』
~夕焼け小焼けの 赤とんぼ
『とんぼのめがね』
~とんぼのめがねは
『十五夜お月さん』
~十五夜お月さん ごきげんさん
『もみじ』
~秋の夕日に 照る山もみじ
『小さい秋見つけた』
~だれかさんが だれかさんが
『旅愁(りょしゅう)』
~ふけゆく 秋のよ 旅の空の
『里の秋』
~静かな静かな 里の秋
『まっかな秋』
~まっかだな まっかだな
『故郷(こきょう)の空』 ~夕空はれて 秋風ふき
『七つの子』
~からすなぜ鳴くの からすは山に
『どんぐりころころ』
~どんぐりころころ どんぶりこ
『ふるさと』
~うさぎ追いし かの山
『夕焼け小焼け』
~夕焼け 小焼けで 日が暮れて
⇒上に戻る |
冬の歌 一覧 |
『たき火』
~かきねの かきねの まがりかど
『雪』
~ゆきやこんこ あられやこんこ
『スキーの歌』
~山は白銀 朝日をあびて
『冬景色』
~さぎり消ゆる みなとえの
『冬の夜』
~ともしびちかく きぬゆう母は
『ペチカ』
~雪の降る夜は 楽しいペチカ
『雪の降る街を』
~雪のふるまちを 雪のふるまちを
『お正月』
~もういくつねると お正月
『一月一日』
~としのはじめの ためしとて
『凧のうた』
~たこたこあがれ
『春よこい』
~春よこい早くこい 歩き始めた
|