居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 

  

服薬の豆知識
70歳以上の高齢になると、複数の病気(慢性疾患)をもち、
複数の病院にかかりつけている方が多く見られてきます。
また服薬量も多量となり、一日10錠以上の薬を服用されて
いる方も稀ではありません。
ここでは、このような服薬の現実に対して、ケアマネジャーが
確認し注意すべき事項をまとめています。


 ⇒1.お年寄りの体と薬の影響

 ⇒2.定期的に確認すること

 ⇒3.薬の服用時間について

 
⇒4.食べ物と薬の併用禁忌について  


          ⇒『服薬の豆知識』の資料をのプリントする

1.お年寄りの体と薬の影響
高齢者になると、体内の水分量低下や、腎臓や肝臓などで行われる代謝機能も徐々に低下してきます。
またこれら代謝能力の低下は、薬を体内にとどめる時間を長引かせ、薬の作用を長引かせるなど、副作用の危険も高めます。
高齢者の副作用は症状の重度化や、転倒事故や状態変化につながりやすいため注意が必要です。 

 ⇒上に戻る

2.定期的に確認すること
『どんな薬が処方されているか確認』 
服薬一覧表やお薬手帳などで、服薬状況とその副作用・注意事項などの確認を行いましょう。
服薬量が多い場合など、分量や処方が現在の本人の体調から必要なものか否か、医師や薬剤師に相談すると、見直される場合があります。
『通院状況について確認』 
複数の病院に通院されている場合は、医師同士が本人の服薬状況を把握できているのか確認する必要があります。
連携が取れいないことで、相互作用のある薬が処方され状況が悪化している場合も考えられます。 
お薬手帳や一覧表を作成するなど、医師に状況説明することは必要です。  
『薬の保管・管理は誰が行っているのか』 
薬の管理者が誰なのか、管理能力はあるのか、服薬時間は守れているのかなど確認を行ないます。
また、薬が多量に出ている場合で、バラバラの袋から一つ一つ取り出すのは、利用者にとっての負担も大きくなります。
医師や薬剤師に相談すると、薬の一包化(いっぽうか)を行ってくれますので、必要時は助言した方が良いでしょう。 
『飲み忘れや自己調節、過剰服用の有無などを確認』 
医師から処方された薬がしっかりと服用できているか、訪問時には確認する必要があります。
飲み忘れや過剰服用など、認知症状の影響が考えられる場合には、目で確認できる服薬一覧表の活用や、管理者変更なども検討する必要があります。 
『服薬方法が間違っていないかどうかの確認』
利用者やご家族の中には、服薬の方法を間違えて提供していたり、または自己判断で勝手に行っている方もいます。
 (例) 処方された薬が飲みづらいためカプセル剤のカプセルを外して内容物のみ服用している。
 (例) 認知症で錠剤を吐き出してしまうので、細かく砕いて服用させている。
 (例) 決められた服用時間ではなく、気分気ままに服用している。 など


服用は決められた方法や時間に行う必要があります。もし「飲み込みづらい」「吐き出してしまう」など聞かれた場合には、医師や薬剤師に薬の変更がお願いできないものか相談みると良いでしょう。 
『市販薬や漢方薬、サプリメントなどの服用をしていないか確認』 
利用者の中には、医師から処方薬されている薬に加え、自分で民間薬を併用されている方もいます。
お年寄りは若い方と違い、薬の影響が強く出たり、薬の効果が長時間継続するなど副作用がみられる場合もあります。 それら民間薬の服用によっては、薬の相互作用など効果が強くみられたり減少することもあり、最悪の場合その影響から致命的な事故につながることもあります。 
もし民間薬などの服用事実があったなら、医師や薬剤師に一度確認してほしいと勧めたほうが良いと思われます。 

 ⇒上に戻る

3.薬の服用時間について
  「決められた薬の量よりも多く服薬」、「短い間隔での服薬」は、効果が強く
  出るなど副作用を起こすおそれがあり、また逆に「規定よりも少ない分量
  の服薬」、「間隔を長くあけての服薬」は、充分な効果が得られないことが
  あります。  薬は決められた量、回数、飲み方を守る必要があります。 
 『食前』    …食事時のおよそ30分前  『食後』    …食事のおよそ30分後(または以内)
 『食直前』  …食事の直前  『食間』    …食事のおよそ2時間後 
 『食中』    …食事中  『就寝前』  …就寝のおよそ30分前 
 『食直後』  …食事のすぐ後   

 ⇒上に戻る

4.食べ物と薬の併用禁忌について
『納豆やクロレラとワーファリン(血液抗凝固薬)』 
納豆やクロレラ、ブロッコリーやほうれん草などの食材は、血液を固まりにくくするワーファリン(血液抗凝固薬)の効果を減少させてしまう場合があります。
ワーファリンを服用中はビタミンKの活性が押さえられた状態にあります。 
しかしこのときにビタミンKを多量に含んだ食材を食べてしまうと、ワーファリンと拮抗してしまい、その効果が減少してしまいます。 
『グレープフルーツとカルシウム拮抗薬』 
グレープフルーツは、高血圧や狭心症などの治療に使われているカルシウム拮抗薬の血中濃度を高め、その作用を強くしてしまう場合があります。
これはグレープフルーツに含まれる成分が、肝臓や小腸等の薬物代謝酵素の働きを阻害してしまうためにみられるものです。 
『パイナップルと抗うつ薬』 
パイナップルと抗うつ剤との併用は、抗うつ剤の効果を強めてしまうことや、頭痛や高血圧症状が現われる場合があります。  
『アルコールと睡眠薬』 
アルコール飲酒中では肝臓での薬の処理が抑えられてしまいます。 そのためアルコールを飲んでいる状態で睡眠薬などを服用されると、それら薬の効果が強く出てしまう場合があります。 
『牛乳と抗生物質・カルシウム剤』 
牛乳と一緒に、抗生物質やカルシウム剤を服用するとその効果が低下してしまいます。
そのため服用は水か白湯で行う必要があります。 
『※お茶やコーヒーと鉄剤』 
以前は、鉄剤とお茶・コーヒーは一緒に飲むと効果が弱くなるので禁忌と言われていました。
その理由として、お茶やコーヒーにはタンニンという物質が含まれており、これが鉄と結合してタンニン酸となることで吸収が妨げられるというものでした。
しかし最近ではいろいろな研究が行われ結果、タンニンの影響はそれほど心配する必要はないとされています。 

                                    ⇒上に戻る 
      
 
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved