|  検査項目 | 
             基準範囲 | 
            単位 | 
            心配される病気 | 
            主な検査内容液学的検査  | 
          
          
            |  血液検査     | 
          
          
            ヘモグロビ値 
             (Hb) | 
            男性 13〜17 
            女性 11〜16 | 
            g/dl | 
            貧血 | 
            ヘモグロビンの量を検査 | 
          
          
            ヘマトクリット値 
             (Ht) | 
            男性 40〜52 
            女性 34〜46 | 
            % | 
              | 
            血液全体に占める赤血球の割合を検査 | 
          
          
            赤 血 球 
             (RBC) | 
            男性  
            420万〜550万 
            女性 
            350万〜500万 | 
            o3 | 
              | 
            体内に酸素を運んでいる赤血球の数を調べる検査 | 
          
          
            白 血 球 
             (WBC) | 
            男性  
            3900〜9700 
            女性  
            3500〜9100 | 
            o3  | 
            感染症、出血、白血病 | 
            白血球の数を調べる検査 | 
          
          
            血 小 板 
             (Plt) | 
            12万〜34万 | 
            o3  | 
              | 
            止血の働きをする血小板の数を検査 | 
          
          
            | 血 液 像 | 
              | 
              | 
              | 
            白血球の種類・比率を顕微鏡にて形態視察したもの | 
          
          
            | 血 沈 | 
            20 以下 | 
            o/h  | 
            炎症性疾患、貧血  | 
            赤血球が1時間でどのくらい沈むかを測定 | 
          
          
            血 清 鉄 
             (Fe) | 
            男性 54〜200 
            女性 48〜154 | 
             μg/dl | 
            鉄欠乏性貧血、肝炎  | 
            血液中の鉄成分の量を検査 | 
          
          
            |  肝臓・すい臓機能検査     | 
          
          
            総蛋白 
             (TP)  | 
            6.5〜8.3 | 
            g/dl | 
            栄養状態の悪化、腎疾患、肝疾患 | 
            血中の蛋白質量を測定 | 
          
          
            総ビリルビン  
            (T-Bil) | 
            0.2〜1.0 | 
             mg/dl | 
            黄疸、胆道系の障害 | 
            肝臓で作られる胆汁の色素成分を測定 | 
          
          
            ZTT  
            硫酸亜鉛混濁試験 | 
            4〜12 | 
            U | 
            膠原病、、慢性の肝疾患、骨髄の病気 | 
            膠質反応(コロイド反応)の試験 | 
          
          
            | GOT | 
            10〜40 | 
            IU/l  | 
            心臓、肝臓の障害 | 
            肝臓の酵素を測定  
            ※アルコール・薬剤・肥満でも上昇する | 
          
          
            | GPT  | 
            5〜40 | 
            IU/l | 
            肝臓の障害 | 
            肝臓の酵素を測定 | 
          
          
            | LDH | 
            112〜220 | 
            IU/l | 
            肝炎、心筋梗塞、悪性腫瘍急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝 肝硬変 | 
            障害のある臓器を特定するための検査 | 
          
          
            | r−GTP | 
            男性 70以下 女性 30以下 | 
              | 
               | 
              | 
          
          
            |  肝胆道系の異状を検査 | 
          
          
            血清アミラーゼ 
             (AMY) | 
            60〜180 | 
            IU/dl | 
            すい臓の障害 
            唾液腺の障害 | 
            すい臓や唾液腺の損傷程度を検査 | 
          
          
            |  腎臓     | 
          
          
            尿素窒素 
             (BUN) | 
            8〜20 | 
            mg/dl | 
            腎機能、腎不全 | 
            腎臓の機能低下の有無を判定  | 
          
          
            クレアチニン 
             (Cr) | 
            0.5〜1.2 | 
            mg/dl | 
              | 
              | 
          
          
            |  通風     | 
          
          
            尿 酸 
             (UA) | 
            男性 3.7〜7.6 
            女性 2.5〜5.4 | 
            mg/dl | 
            通風  | 
            尿酸値を測 ※アルコール・肥満・過食でも上昇する  | 
          
          
            |  血清・脂肪     | 
          
          
            総コレステロール  
             (T-cho) | 
            120〜220 | 
            mg/dl | 
            動脈硬化、肥満 | 
            血中のコレステロールを測定 | 
          
          
            中性脂肪  
             (TG) | 
            50〜150 | 
            mg/dl | 
            動脈硬化、糖尿病 
            脂肪肝 | 
            肝臓で作られる中性脂肪量を測定   | 
          
          
            HDLコレステロール 
             (善玉) | 
            男性 40〜85 
            女性 45〜95 | 
            mg/dl | 
            動脈硬化 | 
            中性脂肪が蛋白質と低比重で結びついたものを測定 | 
          
          
            LDLコレステロール 
             (悪玉) | 
             65〜140 | 
            mg/dl | 
            動脈硬化 | 
            中性脂肪が蛋白質と高比重で結びついたものを測定 | 
          
          
            |  肝炎     | 
          
          
            | HBS抗原 | 
            (−) | 
              | 
            B型肝炎 | 
            B型肝炎ウイルスの有無を調べる検査 | 
          
          
            | HCV抗体   | 
            (−) | 
              | 
            C型肝炎  | 
            C型肝炎ウイルスの有無を調べる検査  | 
          
          
            |  糖尿病     | 
          
          
            空腹時血糖  
             (BS)         | 
             70〜110 | 
            mg/dl | 
              | 
            糖尿病  血中の糖質量を測定  | 
          
          
            ヘモグロビンA1c 
             (HbA1c)  | 
             4.2〜5.8 | 
            % | 
            糖尿病 | 
            過去1ヶ月間の糖尿病の状態を反映する検査 
            ※採血時の数値が安定していても、HbA1cが高値だと糖尿病の状態は良くないと考える | 
          
          
            |  電解質・無機質検査     | 
          
          
            カリウム 
             (K) | 
            3.7〜5.0 | 
            mEq/l  | 
            高カリウム血症 
            低カリウム血症 | 
            血清中のカリウム濃度を測定 | 
          
          
            ナトリウム  
             (Na)        | 
            137〜149 | 
            mEq/l  | 
            高ナトリウム血症 
            低ナトリウム血症  | 
            血清中のナトリウム濃度を測定 | 
          
          
            カルシウム 
             (Ca) | 
            8.4〜10.2 | 
            mg/dl | 
            高カルシウム血症 
            低カルシウム血症 | 
            血清中のカルシウム濃度を測定 | 
          
          
            クロール 
             (Cl) | 
             100〜110 | 
            mEq/l  | 
            高クロール血症 
            低クロール血症 | 
            血清中のクロール濃度を測定 | 
          
          
            マグネシウム 
             (Mg) | 
            1.3〜1.9 | 
            mEq/l | 
            腎臓疾患 
            甲状腺機能障害 | 
            血液中のマグネシウム濃度を測定 | 
          
          
            |  血中酸素 (血液検査ではありませんが、参考として)       | 
          
          
            酸素飽和度・ 
            サチュレーション 
             (SPO2) | 
            96〜100 | 
            % | 
            肺炎、呼吸器疾患 
            心疾患 | 
            酸素濃度が90%を切ってしまうと、かなり危険。 
            ※血中酸素濃度が70%台になると、人工呼吸が必要となり、最悪の場合死に至ることがあり。  |