居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケア・フリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 
  
  

文言集
ケアプラン2表 『サービス内容』

『サービス内容の文言例一覧』

1.健康面へのサービス内容


⇒2.訪問看護のサービス内容

⇒3.訪問介護へのサービス内容

⇒4.通所介護へのサービス内容

⇒5.短期入所のサービス内容

⇒6.福祉用具関連のサービス内容

⇒7.住宅改修のサービス内容

⇒8.訪問リハビリのサービス内容

⇒9.訪問入浴のサービス内容

⇒10.社会資源などのサービス内容

⇒11.本人自身のサービス内容

⇒12.家族の対応
 


1.健康面へのサービス内容
○定期通院の実施
○往診による体調確認
○服薬調整・指導の実施
○認知症専門病院の受診
○精神科との連携
○腎臓食について栄養指導の実施
○病気に対する生活への助言
○在宅酸素療法の助言・指導・確認
○カテーテル管理の助言・指導・確認

 ⇒一番上に戻る

2.訪問看護のサービス内容

(状態確認)
○体温・血圧などの健康確認
○皮膚状態の確認
○褥瘡部の観察・洗浄・処置
○床ずれ状態の確認、処置
○排泄状況の確認、必要時は摘便の実施
○排泄介助、陰部洗浄の実施
○血糖値測定・インスリン注射の実施
○精神状態の観察
○服薬指導および残薬量の確認
○内服薬および座薬管理
○苦痛の緩和(特別な管理)
○カテーテル管理
○在宅酸素療法の管理
○点滴管理の実施
○胃瘻部の確認、洗浄、処置
○中心静脈栄養刺入部の消毒、ルート交換
○輸液バッグの定時交換
○吸痰による肺炎予防

(緊急時対応)
○緊急時の連絡体制の確保(相談・助言・指導)
○主治医と連携し、生活指導の実施
○妻へのインスリン注射指導、血糖値測定方法指導
○発熱時の対処方法の指導・確認
○清潔保持に関する指導
○胃瘻栄養のトラブルに対する相談
○痰吸引方法の指導・実施
○自己導尿の指導、訓練
○便の処理方法・パウチ交換方法の指導
○在宅酸素の管理についての指導
○痛み軽減のための指導


 ⇒一番上に戻る

3.訪問介護へのサービス内容
⇒@(状態確認)

⇒A(着替え介助)

⇒B(清潔保持)

⇒C(排泄介助)

⇒D(褥創予防)  
⇒E(食事の提供)

⇒F(移動関係)

⇒G(掃除介助)

⇒H(相談体制の確保)


@(状態確認)
○全身状態の観察
○顔色、呼吸状態チェック
○体温、脈拍、血圧の確認をし、連絡帳に記録する
○会話による精神的な安定
○声かけにて発語の促進         ⇒ 3に戻る
A(着替え介助)
○衣類を準備、着替えを促す
○ズボンの上げ下げの見守りを実施
○上着の着替えが自分で出来るように声かけや介助を行う
                         ⇒ 3に戻る
B(清潔保持)
○入浴介助の実施
○洗身、洗髪、着脱、整容を介助
○入浴・洗髪・部分浴・寝衣交換を援助
○入浴動作の確認、指導、介助
○シャワー浴の実施
○体調不良時は、清拭、足浴を実施
○自宅での入浴介助
○浴槽の出入りを介助する
○浴室への移動介助、洗身、洗髪介助、安全の見守り
○入浴後処方軟膏塗布
○着替えの声かけ、手伝い
○清拭、手足浴、陰部洗浄
○手浴・足浴の実施
○全身清拭の実施              ⇒ 3に戻る

C(排泄介助)
○排泄介助の実施
○おむつ交換、陰部洗浄
○おむつ交換時に皮膚を保清する
○汚れた時は、部分清拭を実施
○陰部洗浄
○陰部、臀部の皮膚の状態観察
○ポータブルトイレでの排泄介助
○排泄介助とポータブルトイレの後始末
○尿器準備、後始末 排泄介助        ⇒ 3に戻る

D(褥創予防)
○定時に体位変換を実施
○オムツ交換時は臀部の床ずれ状況を確認する
○皮膚状態の観察                ⇒ 3に戻る

E(食事の提供)
○食事介助の実施
○食事量、水分量の確認・記載
○食事内容の見直し、指導
○水分摂取状況の把握
○塩分量に配慮した食事を提供する
○口腔ケアの方法の指導
○口腔ケアの実施
○汁物はトロミを付け誤嚥を防止する
○嚥下訓練、飲み込みやすい食時のアドバイス
○調理介助
○塩分、油分控えめの食事を作る。
○食後の服薬提供                ⇒ 3に戻る

F(移動関係)
○移乗・移動の介助
○通院介助
○家族ができないときの通院を代行
○定期的な受診の介助
○通所介助の送迎準備
○本人の食べたい物を聞き、調理・買い物を一緒に行う
○1週間分の食材の確保
○買い物への同行、介助し、近所の人との交流をする
                           ⇒ 3に戻る

G(掃除介助)
○洗濯など、できる範囲の家事を一緒にする
○掃除、洗濯など、日常生活援助を行う
○腰痛悪化を予防する為、トイレ・風呂掃除等の家事を支援する
○掃除、調理、洗濯などの生活援助を実施
○掃除介助
○掃除を共に行い、腰に負担のかかる部分は代行する
○シーツ交換、掃除をする
○掃除、布団干しなどの家事援助
○本人の意欲を引き出し、一緒に掃除を行う
                            ⇒ 3に戻る

H(相談体制の確保)
○家族の介護方法への助言・指導
○連絡帳を活用し、情報の共有を図る      ⇒ 3に戻る

 ⇒一番上に戻る

4.通所介護へのサービス内容
○健康状態の確認
○排泄状況の確認
○服薬確認
○食事・送迎の提供
○食事摂取量・水分量の確認
○入浴介助の実施
○着替え介助
○本人の状態にあわせて、入浴・清拭の実施
○体重測定
○活動参加の促進
○難聴に配慮した支援の実施
○友人と良い交流が持てるよう、橋渡しを行う
○移動介助          
○機能訓練の実施
○下肢筋力向上のため、メニュー作成・実施
○立位訓練および、車イスへの乗り移り練習の実施
○平行棒で歩行訓練する
○口腔内体操の実施
○連絡帳での情報共有
○家族の介護方法への助言・指導
○認知症の理解と接し方等を助言する

 ⇒一番上に戻る

5.短期入所のサービス内容
○自宅までの送迎の実施
○健康状態の確認
○排泄状況の確認・記録
○服薬確認
○食事・送迎の提供
○食事摂取量・水分量の確認・記録
○入浴介助の実施
○着替え介助
○体重測定
○活動参加の促進
○難聴に配慮した支援の実施
○移動介助
○機能訓練の実施
○立位訓練および、車イスへの乗り移り練習の実施
○平行棒で歩行訓練する
○下肢筋力アップのためのメニュー作成・実施
○連絡帳での情報共有
○家族の介護方法への助言・指導 

 ⇒一番上に戻る

6.福祉用具関連のサービス内容
○車イスの活用
○自走式車いす貸与
○介護ベットを活用
○床ずれ予防マットレスを活用
○歩行器を活用
○入浴の補助用品の購入
○シャワーチェア購入・活用
○ポータブルトイレを活用
○昇降座イスにて立ち上がり動作を補助する
○自分で楽に寝起きできるよう、介護ベットを活用
○安楽な姿勢が保てるように、介護ベットを活用
○介護ベットを利用して、立ち上がり動作の安全を確保する
○エアマットを活用し、床ずれを防止する
○安全に室内歩行が出来るよう、四点杖を利用

 ⇒一番上に戻る

7.住宅改修のサービス内容

○動線部の手すり設置
○浴室内の手すり取り付け
○手すりを設置し安全な移乗・移動を支援
○廊下・トイレ・浴室など室内動線に手すりを設置
○折れ戸への変更
○洋式トイレへ変更
○玄関から庭先への段差解消

 ⇒一番上に戻る

8.訪問リハビリのサービス内容
○体温・血圧などの確認
○室内移動の訓練
○室内外の歩行訓練
○車いすへの移乗訓練
○外での歩行練習の介助
○自宅内移動の適切な指導、危険箇所の確認
○リハビリメニューを作成し、筋力訓練や拘縮の予防を実施   
○マッサージによる関節拘縮予防
○下肢筋力強化のリハビリ
○リハビリのメニューの作成と定期評
○杖の使い方、ベッドからの立ち上がり方の練習
○床から立ち上がりの練習
○腰に負担をかけない動き方の指導
○言語訓練

 ⇒一番上に戻る

9.訪問入浴のサービス内容
○体温・血圧の確認
○本人状態にあわせ入浴を提供
○全身状態の確認
○皮膚状態の観察
○季節の会話など、発語の促進
○治療中の患部を保護した入浴の実施
○入浴時の状況が確認できるように連絡帳を活用
○排便・排尿状況の確認
○入浴後処方軟膏塗布

 ⇒一番上に戻る

10.社会資源などのサービス内容
○町内会のイベントへの参加
○町の老人クラブに出席する
○民生委員や地域での見守り
○近所の人による見守り
○自動火災報知機の設置
○独居高齢者の目配り訪問員の活用
○保健所の認知症相談の利用
○将棋の先生や仲間に近況報告をし、返事をもうら
○民生委員へ相談できる体制づくり
○成年後見人制度・権利擁護センターについての説明
○区で行われる介護者交流の行事に参加する
○区で行う住まいのボランティアにより住宅の修理を実施
○病院で行う栄養指導教室へ参加する
○将棋教室へ参加できるよう援助する
○配食サービスによる安否確認
○配食サービスの食事提供
○栄養指導
○糖尿病食の配達
○減塩食の宅配
○電磁調理器の給付
○本人の位置確認
○区が提供する福祉電話の利用
○身障制度リフトタクシー利用
○有料老人ホームの情報提供
○特別養護老人ホームの情報提供
○緊急時通報装置の設置
○緊急連絡体制の確保と連絡表の作成を行う
○緊急時の対処方法の指導

 ⇒一番上に戻る

11.本人自身のサービス内容
○上着の着替えは自分で行う
○寝返り・起き上がりは自身で行う
○できる範囲で洗身動作を行う
○定時にパットの交換を行う
○朝の着替え・食事などの時間を決め、自宅での生活リズムをつくる
○衣服の着脱など自分でできることを行う
○飲み忘れ防止のため、服薬カレンダーで確認する
○食事療法の必要性を理解する
○ヘルパーと一緒に、薄味・減塩を心がけて調理・後片付けをする
○簡単な拭き掃除を一緒に行う
○室内の片づけ、整理整頓を行う
○ごみ出し準備は自分で行う
○タバコの火の始末を徹底する
○不足している物をメモしておく
○万歩計を活用し、歩行距離を確認する
○歩行器を使用し買物をする
○歩行の見守りを受け、コミュニティーセンターまで歩く
○外出時には連絡カードを身につける
○回覧板、ゴミ出しを通して、近隣とのつながりを持つ
○日めくりカレンダーを利用しての予定の確認
○家族の休養が取れ、家族以外の介護で安心して過ごせる
○娘夫婦が安心して気持ちが休まる時間をつくる

 ⇒一番上に戻る

12.家族の対応
○排便・体温・血圧状態を連絡帳に記入する
○内服管理・残薬確認
○水分摂取量の制限が守られているか確認する
○ポータブルトイレでの排尿練習を見守る
○尿量、尿漏れの確認
○衣類の準備し、着替えを促す
○自宅での入浴、体調により清拭を行う
○室内の整理整頓
○安全に配慮した環境整備
○電話付近に緊急連絡先を書いておく
○日用品の買い物へ同行する
○定期通院に同行し、状態の説明を行う
○移乗はできるだけ自分の力で行うよう見守る
○自宅周囲の歩行見守り
○家族と一緒に夫の様子を見舞う
○住所・連絡先・氏名を書いた名札の着用など着衣の工夫を行う
○本人が食べやすい状態のお弁当を準備する
○バランスに配慮した食事準備
○食事摂取時に水分摂取を促す○腎臓食に注意して食事を提供する
 (1200kcal、タンパク質30g以下)

 ⇒一番上に戻る
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved