居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 
  
   
 
文言集
ケアプラン2表 『短期目標』

文言例一覧』
 ⇒1.「健康面」に着目した目標

 ⇒2.「能力の維持・向上」に着目した目標

 ⇒3.「転倒防止」に着目した目標

 ⇒4.「生活意欲の拡大」に着目した目標

 ⇒5.「交流・外出機会の促進」に着目した目標


 ⇒6.「日常生活」について着目した目標

 ⇒7.「清潔保持」に着目した目標

 ⇒8.「排泄関係」に着目した目標

 ⇒9.「食事関係」に着目した目標

 ⇒10.「介護負担の軽減」に着目した目標 




1.健康面について

 ⇒①【健康維持・病気の予防】

 ⇒②【健康チェック】

 ⇒③【服薬管理】

 ⇒④【医療との連携】

 ⇒⑤【痛みの緩和・軽減】

 ⇒⑥【病気の治療】

 ⇒⑦【病状の管理】
        ⇒一番上に戻る

①【健康維持・病気の予防】
○体調を崩さずに過ごす
○体調を崩さず、健康が維持できる
○体調の変化を早期に発見できる
○病状の変化を早期に発見する
○血圧が安定する
○血糖値を安定させる
○うがいと入歯の管理を毎日行う
○誤嚥性肺炎を予防する
○誤嚥性の肺炎や、飲み込み時の事故を防ぐ
○腰痛を悪化させるような動作・姿勢に注意して過ごす
○関節のこわばりや痛みが、悪化せず過ごせる
○毎朝の両足マッサージを日課にする
○足先に傷をつくらずに過ごす
○尿路感染を予防する
○褥瘡を作らずに過ごす
○床ずれ症状や、尿路感染症を予防する
 ⇒ 1に戻る

②【健康チェック】
○毎日の体調、血圧、服薬、食事などの管理・記録をする
○日々の健康チェックを行う
○血圧・体温の記録を行う
○尿量や排便状況を記録する
○毎日の食事・水分量を確認する
 ⇒ 1に戻る
③【服薬管理】
○高血圧を予防するため、きちんと薬を服用する
○1週間の薬を管理し飲み忘れをなくす
○薬の飲み忘れを無くす
○体調にあわせ服薬し、疼痛の管理を行う
 ⇒ 1に戻る

④【医療との連携】
○医療と連携し、病状の把握・健康管理を行う
○通院し適切な治療を受ける
○定期通院し病状の把握ができる
○自宅で定期的に健康指導が受けられる
○定期的に、治療や病状管理ができる
○物忘れ症状の治療・服薬ができる
○痰の吸引、口腔ケアを確実に行う
○身体の状態を正確に主治医に伝えられる
 ⇒ 1に戻る

⑤【痛みの緩和・軽減】
○胃部の不快感が軽減される
○皮膚の乾燥を予防し、かゆみをなくす
○腰の痛みが少なくなる
○足の痛みが軽減する
○足腰の痛みが緩和される
○歩行時、移乗時の痛みが軽くなる
○腰痛が悪化せず、痛みをコントロールできる
○疼痛コントロールができる
 ⇒ 1に戻る

⑥【病気の治療】
○床ずれが完治する
○臀部・陰部のただれが治る
○陰部の湿疹、かゆみが治る
○通院し適切な治療を受ける
○湿疹が治る
○褥瘡と湿疹の処置が受けられる
○歯科受診し、義歯を合せる
 ⇒ 1に戻る

⑦【病状の管理】
○病状の管理と異常の発見ができる
○血圧管理ができる
○高血圧・高脂血症の管理ができる
○糖尿病の悪化を防止し、血糖値が安定する
○糖尿病を理解できる
○毎日の血糖チェック、インスリン注射を行う
○リウマチの悪化を防止する
○リウマチの維持、病状管理が行える
○酸素療法を行いながら外出ができる
○病状について理解を深め、在宅酸素療法の管理ができる
○気分のむらが減り、前向きな気持ちで過ごせる
○物忘れ症状について相談し、適切なアドバイスを受ける
○痰の吸引が定期的(3~4時間ごと)にできる
○人口肛門の管理方法が理解でき、皮膚トラブルを防止する
 ⇒ 1に戻る


 ⇒一番上に戻る



2.能力の維持・向上

 ⇒①【筋力の維持】

 ⇒②【拘縮予防】

 ⇒③【移動】(臥床~座位)

 ⇒④【移動】(座位~移乗】

 ⇒⑤【移動】(歩行)

 ⇒⑥【その他】          ⇒一番上に戻る

①【筋力の維持】
○日常生活の動作を維持できる
○下肢の筋力を維持するために、家の周りを歩ける
○朝の両足マッサージを日課にする
○朝起きたら、自分で着替えを行う
○散歩や活動参加を行い、下肢筋力を維持する
○体を動かす機会が多くもてる
○生活パターンを作り、日中起きて過ごせる
 ⇒ 2に戻る
②【拘縮予防】
○関節が硬くならず、動かすことができる
○股関節、膝関節が拘縮を予防する
○体操を行い、関節の動く範囲が狭くならないようにする
 ⇒ 2に戻る
③【移動】(臥床~座位)
○起き上がり動作を一人で行う
○1時間、座った姿勢を維持できる
○安定した座位を保てる
○車イスの座位時間が延長する
○適度な離床時間を作り、メリハリ有る生活が過ごせる
 ⇒ 2に戻る

④【移動】(座位~移乗】
○立ち上がり動作を安全に行う
○移乗時の立ち上がりが一人でできる
○ふらつきが無く、立位が安定する
○移乗が一人で行える
 ⇒ 2に戻る

⑤【移動】(歩行)
○足腰の筋力をつけるため、リハビリを行う
○足の筋力がつき、歩行時にふらつかない
○立ち上がり、移動動作がふらつかないで行える
○つまずかないで室内を歩くことができる
○室内の歩行が1本杖でできるようになる
○外を10分間続けて歩けるようになる
○近所の商店まで休まずに、歩いて行ける
○△△医院まで歩いて通院する
○転倒しても自分で起き上がれるようになる
 ⇒ 2に戻る

⑥【その他】
○衣類の着脱が容易になる
○ズボンの上げ下げを自分で行う
○洗身動作を自分で行う
 ⇒ 2に戻る

 ⇒一番上に戻る



3.転倒防止
①【環境整備】
○住環境を整え、安全に移動が行える
○住環境を整え、安全に自宅で生活できる
○安全で快適な環境で過ごせる
○居室内の環境整備を行う
○安全に移動できる環境が整う
○室内環境を整え、物につまずくことがなくなる
②【移乗】
○立ち上がり動作が安全に行える
○安全に移乗、移動動作が行える
○転倒なく、安全に移乗する 
③【歩行】
○転ぶことなく安全に歩ける
○手すりを使用しながら、安全に歩くことができる
○手すりにつかまり、つまずかないで歩く
○杖を利用し、歩行が安定する
○歩行補助具を安全に使いこなせる
○室内の安全な動作が身につく
○安全にトイレまでの移動ができる
○室内歩行・入浴などが安全に行える
○事故なく安全に入浴できる
○浴槽への出入りが一人で行えるようになる
○階段昇降が安全に行えるようになる
○玄関の段差越えが安全にできる
○安全に外出が出来る

 ⇒一番上に戻る



4.生活意欲の拡大
○洗濯物たたみや皿洗いなど、自宅での役割をもつ
○季節ごとにある将棋大会に出場する
○盆栽や植木の手入れを継続する
○筆談や文字盤を活用し交流ができる
○折り紙や編み物など、指先を使い物を作る
○△△市の孫宅に妻と訪問する
○座位を保ちながら、手芸を行う
○寝たきりを防止し、適度に刺激のある生活が送れる
○将棋やカラオケなど、趣味活動が楽しめる
○生活リズムをつくり、ベッドで寝ている時間を少なくする 

 ⇒一番上に戻る



5.交流・外出機会の促進

【交流機会促進】
○人との交流や外出の機会など、生活に楽しみができる
○交流の場に参加し、会話や活動など刺激が得られる
○外部との交流を持ちながら、生活を活性化する
○適度な刺激をうけ、メリハリある生活を送る
○外の人と、かかわりを持てるようになる
○人との交流の場に参加できる
○活動の場への参加に慣れる
○交流の場に休まずに参加する
○他者と交流をもち、楽しく過ごす
○外出し、人と話す事を継続する
○知人が増え、会話が楽しめる
○接する際のコミュニケーションが積極的に取れる
○人と話すことで曜日や時間を意識できる
○手紙や電話など、友人との交流を維持する

【外出促進】
○定期的に外出し、気分転換する
○安全に外出でき、気分転換が図れる
○天候の良い日は、庭先の散歩を行う
○介助を受けながら、外出を行う
○週に2回は、近隣の公園まで散歩をする

 ⇒一番上に戻る



6.日常生活について

【買い物】
○見守りにより買物ができる
○近隣商店で好みの食材を購入できる
○週1回は買い物に行くことができる

【調理】
○ヘルパーと一緒に食事づくりを行う
○介助を受けながら、自分で調理をする
○座ってできる範囲の配膳・片付けを行う
○野菜の皮むきと、料理の下ごしらえを行う
○火の始末を確実に行う

【掃除】
○居室の整理整頓を行う
○負担のない範囲で、自宅内の掃除・片づけを行う
○ベッド周辺の掃除は自分で行う
○キッチン周辺の掃除を行う
【その他】
○無理のない範囲で、家事を継続する
○お金の管理を継続して行う
○家族不在時の電話対応を行い、伝言する 

 ⇒一番上に戻る



7.清潔保持
【入浴・清拭関係】
○定期的に体をきれいにできる
○定期的に体を清潔にし、爽快感が持てる
○体の清潔を保ち、快適に過ごせる
○皮膚の保清により、気持ちよく過ごせる
○皮膚の清潔が保てる
○入浴・部分浴ができ、さっぱりできる
○介助を受けて入浴する 
○週1回ゆっくり入浴できる
○週に2回は自宅でシャワー浴ができる
○一人で安全に入浴出来るようになる
○定期的な入浴・清拭を行い清潔を保つ
○全身清拭を行い、快適に過ごせる

【口腔衛生】
○口腔内の清潔が保てる
○食後は口の中を清潔にできる
○歯磨きやうがいを日課にする
○自分で入歯の管理を行う

【室内環境】
○居室・寝室の清潔が維持する
○清潔な環境で生活できる
○清潔な部屋で生活できる
○ベット周辺の簡単な片づけは自分で行う
○キッチンの掃除を自分で行う
○清潔な服で快適に過ごす

 ⇒一番上に戻る



8.排泄関係
○規則的な排便の習慣が身につく
○臀部をきれいにし、さっぱりできる
○声掛けをうけ、トイレで排泄する
○ポータブルトイレで排泄できる
○日中、誘導によりポータブルトイレで排泄する
○定期的にオムツ交換し、陰部の清潔を保つ
○オムツを適宜交換できる(1日4回は交換する)
○指導を受けて、自己導尿できるようになる
○1日数回クランプを外して尿を出せる

 ⇒一番上に戻る



9.食事関係
【普通食】
○低栄養と脱水症状を改善する
○3食規則正しく食べられる(1200kcal/日)
○食事を残さずに食べる
○バランスのよい食事がとれる
○適切な食事を、規則正しく食べることができる
○栄養状態が改善し、体重が増える
○水分がムセずにとれる
○ムセることなく、ゆっくりと食事をする
○自助具を活用し、自分で食事を取る
○日中は離床して食事をとる
【その他】
○1日、最低でも1ℓの水分を取る
○食事療法(1500kcal)ができる
○中心静脈栄養の管理がトラブルなく行える
○中心静脈栄養管理・輸液バッグ交換ができる
○胃瘻から栄養・水分の注入が1日3回できる
○胃瘻から経管栄養剤注入(950kcal)が確実に受けられる
○腎臓病に配慮した食生活送る
 (1日1200kcal・タンパク質40g以下) 

 ⇒一番上に戻る



10.介護負担の軽減

○夜間は尿瓶を利用する
○浴時、洗身は自分で行う
○ポータブル移乗を一人で行う
○着替え動作は自分で行う
○義歯の手入れを自分で行う
○定期的な外出に慣れる
○家族の休養が定期的に取れる
○家族介護者の自由な時間が確保できる
○夫の負担にならず透析通院ができる
○介護者の所用時でも、日常生活の介護が受けられる
○異常時・不安時の連絡体制が取れる
○夫が不在の時の介護体制を整える
○緊急時の連絡体制が整う
○緊急時に、食事や排泄、入浴など介助を受けられる


 ⇒一番上に戻る
      
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved