居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 
  
   
 
文言集
ケアプラン2表 『長期目標』


 ⇒1.「健康面」 に着目した長期目標
 ⇒2.「筋力維持」 に着目した長期目標
 ⇒3.「転倒防止」 に着目した長期目標
 ⇒4.「清潔保持」 に着目した長期目標
 ⇒5.「外出・交流の機会促進」 に着目した長期目標
 ⇒6.「排泄関係」 に着目した長期目標
 ⇒7.「食事関係」 に着目した長期目標
 ⇒8.「在宅生活の維持」 に着目した長期目標
 ⇒9.「介護負担軽減」 に着目した長期目標



1.健康面について
【病状の把握・健康維持】

○体調を崩さずに過ごす
○体調を崩さずに、健康を維持する
○体調を崩さず、安心して在宅で生活できる
○健康管理を行い、体調不良を未然に防ぐ
○健康管理を行い、病状の安定を図る
○健康管理を行ない体調維持が出来る
○病状の悪化を防止する
○感染症を予防する
○床ずれを作らずに過ごす
○床ずれ症状や、尿路感染症を予防する

【痛みの緩和・病状の改善】
○病状が安定し、健康を保持できる

○病気の悪化を予防し、一人暮らしの不安を軽減できる
○疼痛のコントロールができ、痛みを少なくする
○胃の不快感がなくなり、安心して生活できる
○痰がらみが少なくなり、安心して生活できる
○褥創が治癒し、痛みなく過ごせる
○早期に褥創と湿疹が治る
○腰の痛みが少なくなる
○足の痛みが軽減する
○足腰の痛みが緩和される
○痛みが少なくなり、楽に体が動く

【再発予防・病状の管理】

○健康を維持し、病気の再発を予防できる 
○脳梗塞の再発を防止する
○体調が整い、血圧が安定する 
○脳梗塞の再発や物忘れの悪化を予防できる
○血圧の変動がなく、病状が安定する
○糖尿病の悪化を防止し、血糖値が安定する
○糖尿病の合併症を予防できる
○糖尿病のことを理解し健康管理をする
○肺炎を予防し、体調良く過ごすことができる
○誤嚥性の肺炎や、飲み込み時の事故を防ぐ
○在宅酸素が自己管理できる
○人口肛門の管理が自分でできる
○自分でカテーテルの管理ができる
○物忘れによる不安が相談でき、安心できる


 ⇒一番上に戻る



2.筋力の維持・向上

【筋力維持】

○足腰の筋力を維持する
○筋力を維持し転倒なく過ごす
○出来ている生活動作を維持する
○日常の中で動く機会を持ち、筋力の低下を予防する
○散歩や活動参加など、下肢筋力が維持できる

【筋力向上】
○寝たきりの状態を少なくする
○起き上がりが自分で行う
○座位が保てるようになる
○無理なく座位がとれる
○日中は起きて生活できるようになる
○座位を保ちながら、手芸ができる
○臀部の痛みが軽減し、安定した座位が保てる
○適度な離床時間を作り、メリハリのある生活ができる
○ふらつくことなく立位が安定する
○自分で車いすやポータブルトイレへ移乗できる
○自宅内は手伝いなく、歩けるようになる
○自宅周辺を、安全に散歩できるようになる
○家の周囲を杖で散歩できる
○下肢筋力をつけ将棋教室までの距離が歩ける
○「△△」まで歩いて行くことができる


 ⇒一番上に戻る



○安全に移乗ができる
○杖を利用した歩行が安定する

○安全に室内を移動できる
○屋内を転倒せず一人で移動できる
○安全に外出できる
○安全で快適な環境で過ごす
○住環境を整え、転倒なく安全に過ごす
○自宅内をつまづくこと無く、安全に移動する
○トイレまでの移動を安全に行う
○階段の昇り降りが、安全にできる
○自宅にて転ばずに入浴できる
○浴室内の事故を防止する
○入浴動作が安全に行える
○浴槽への出入りが一人でできる


 ⇒一番上に戻る



4.清潔保持

【体の清潔保持】
○清潔を保持し快適に過ごす
○身体の清潔を保ち、気持ちよく生活する
○お風呂に入り、心身ともにリラックスする
○一人で安全に入浴出来るようになる
○快適に入浴できる
○安全に入浴する
○自宅で安全に入浴できる
○体を清潔にし、感染症を予防する

【室内環境における清潔保持】 
○室内環境を整え、快適に生活する
○不用品を片付け、環境整備を行う
○定期的に室内清掃を行い、衛生的な環境を維持する

 ⇒一番上に戻る



5.外出・交流の機会促進

【生活意欲の拡大】

○生きがいをもち、楽しく毎日過ごす
○生活意欲を持ち、前向きな気持ちで過ごす

○将棋やカラオケなど、趣味活動を楽しむ

○寝たきりを防止し、適度に刺激のある生活を送る

○生活パターンを作り、日中起きて過ごす

○身の回りの掃除が自分で出来るようになる

○孫の家に遊びに行く

【外出機会の促進】

○外出し、気分転換する

○定期的に外出ができ、気分転換する

○外出の機会を持ち、メリハリのある生活を送る

○車イスを使い、外出できるようになる

○介助を受け、外出を行う

【交流促進】

○他者と交流をもち、楽しくすごす

○人との交流、外出の機会など、生活の楽しみが出来る

○交流の場に参加し、会話や活動参加など気分転換できる

○外部との交流をもち、生活を活性化する

○適度な刺激を持ち、生活にメリハリをつける

○外部との交流を通し、活気ある生活ができる

○昔から友人たちと楽しく会話ができる

○新たな友人ができる

○人とふれあうことで、気分転換できる

○話し相手ができる


 ⇒一番上に戻る



6.排泄関係
○トイレで排泄できる

○トイレを我慢することなく生活ができる

○オムツを使わずに生活できる

○ポータブルトイレを使用し排泄ができる


 ⇒一番上に戻る



7.食事関係

○栄養状態の安定

○栄養障害を予防

○食事がおいしく食べられる

○食べ残しによる栄養障害を防止する

○バランスの良い食生活をする

○栄養バランス良く食事が取れる

○義歯を調整し、おいしく食事ができる

○口腔内の清潔を維持する


 ⇒一番上に戻る



8.在宅生活の維持について

【生活基盤】

○安心して一人暮らしが継続できる

○生活基盤が整い、安心して生活できる

○通院治療をしながら自宅で生活できる

○規則正しい生活をする

○適切な介護が受けられ、在宅生活を継続できる

○家族不在時でも、安心して生活できる

【生活環境】

○快適な環境で生活できる

○きれいな部屋で、清潔に生活できる

○清潔な環境の確保

○徘徊による事故防止

○徘徊による危険が少なくなる


 ⇒一番上に戻る



9.介護負担の軽減

○排泄介助など、介護者の負担が少なくなる

○通院が自分で行えるようになる

○階段の昇り降りが自分でできる

○安全にトイレまで移動できる

○家族の介護負担を軽減し、ゆとりを持ち在宅生活を送れる


 ⇒一番上に戻る
  
   
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved