居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケア・フリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 

    
 
文言集
ケアプラン1表
『総合的な援助方針』


文言例一覧
    
⇒ 1.「健康面」に着目した援助方針  
                 
⇒ 2.「心身機能維持」に着目した援助方針 
                
⇒ 3.「転倒予防」に着目した援助方針    
                
⇒ 4.「交流の機会促進」に着目した援助方針 

⇒ 5.「物忘れ予防」に着目した援助方針

⇒ 6.「介護負担の軽減」に着目した援助方針

⇒ 7.「安心した在宅生活支援」に着目した援助方針

⇒ 8.「緊急時の連絡先」に着目した援助方針



1.健康面
○日々の健康状態を確認し、異常の早期発見に努めていきます。 

○医療と連携し、病状の把握や指示に基づく健康管理を行っていきます。 

○日々の健康管理、病状の把握を行うことで病気の予防・早期発見を行っていきます。

○病気の再発を予防するため、日々の健康状態を確認して行きます。

○定期通院を行い医師の指示のもと、病状管理を行っていきます。

○医療と連携を図りながら、痛みの緩和や健康維持ができるように支援をしていきます。  

○高血圧の治療がきちんとできるように、日常生活(服薬や食事療法など)を支援します。  

○水分摂取や栄養管理に十分気をつけ、体力が増進できるよう支援します。

○規則正しい食事や服薬管理など、糖尿病のコントロールができるように支援していきます。  

○糖尿病の症状が安定し、自宅で過ごせるよう支援していきます。

○経管栄養や褥瘡処置などを、トラブルなく実施できるよう支援していきます。  

○中心静脈栄養の管理がトラブルなく、行えるよう医療面で必要な支援をしていきます。

○膝と腰の痛みが少しでも軽くなり、一人での生活が続けられるように支援いたします。  

○リウマチによるこわばり、疼痛等の症状緩和に努め、一人でも安心して生活ができるよう支援させていただきます。    

○痛みや腹部の違和感をできるかぎり軽減し、少しでも安楽な在宅生活が続けられるよう支援していきます。    

○脳梗塞の再発防止や心疾患の異常の早期発見など、ご本人やご家族様が安心して生活できるよう支援していきます。    

○高齢であり、急な体調変化も考えられるため、日々の健康状態の確認を徹底し、異常の早期発見を行っていきます。

○既往歴に糖尿病や高血圧症がみられる事から、健康状態(特に足先のケガ等)には注意した支援を行なっていきます。

○平成21年始め頃から、血圧の変動・腰痛の悪化・気持ちの低下などが見られているため、体調変化には注意して援助を行なっていきます。

○ベット上生活であり、本人からの訴えは聞かれない状況です。
そのため体調の変化には十分注意し、異常の早期発見に努めるとともに、衣類や室温調整など十分に配慮し援助を行っていきます。

 ⇒一番上に戻る

2.心身機能維持
○残存機能を活用し、心身機能の維持を行っていきます。    

○心身機能の低下を予防し、日常動作が維持出来るように援助を行います。

○心身機能を維持し、自身で行えることが増えるように援助していきます。   

○継続したリハビリを行い、心身機能の維持向上を目指していきます。   

○残存機能を生かして、本人が自分で出来ることが増えるように支援していきます。  

○生活リハビリを通して、下肢筋力の維持・向上が行なえるように支援して行きます。  

○体を動かす機会を多くもち、生活の活性化及び心身機能の維持・向上を目指していきます。  

○定期的にリハビリする事で、自身で行なえる生活動作が増えていくように支援をしていきます。 

○本人の状況にあわせて無理のない範囲でリハビリを行い、筋力低下を予防していきます。

○無理のない範囲で生活面の活性化を図り、心身機能の維持が出来るように支援を行います。  

○下肢筋力低下が見られる事から、リハビリを行い筋力維持が図れるように支援していきます。

○日常生活の中で体を動かせる機会が多くもてるよう援助を行っていきます。 

 ⇒一番上に戻る

3.転倒予防 
○住宅内の整理整頓や環境整備に心がけ、転倒事故のないよう支援をしていきます。 

○住環境を整え、転倒無く安全に過ごせるように支援をしていきます。 

○歩行時、急なふらつきもある事から、転倒には注意して見守りを行っていきます。

○転倒に注意した援助を行うとともに、残存機能を活用し心身機能の低下を防止していきます。

○高齢であり、骨粗しょう症やめまいがあるため、転倒には注意した援助を行っていきます

○主のリハビリ意欲は高いのですが、集中力・注意力が低下する事も多い為、転倒には注意した援助を行なっていきます。

  ⇒一番上に戻る

4.交流の機会促進
○家族以外の方と話が出来るよう、外出や交流の機会を確保し、閉じこもりを防止していきます。   

○友人との交流や外出の機会など、生活に楽しみが出来るように支援をしていきます。

○他者と交流をすることで精神活動の活性化を図り、生活意欲を引き出せるよう支援をしていきます。

○無理のない範囲で生活の活性化を図り、「物忘れ症状の悪化防止」「心身機能の維持」を行っていきます。

○他者との交流や外出して季節を感じるなど、気分転換を図り前向きな気持ちで過ごせるように支援していきます。

○交流の場に参加し、趣味である将棋や囲碁が楽しめるように援助を行っていきます。また活動の中で体を動かす機会をもち身体機能の維持を行っていきます。  

 ⇒一番上に戻る

5.物忘れ予防
○専門医に受診し、精神面で安定して過ごせるように支援していきます。   

○家庭での役割の継続、家族や友人との楽しい時間を持ち続けられるように支援していきます。 

○他者と交流をすることで精神活動の活性化を図り、生活意欲を引き出せるよう支援をしていきます。

○無理のない範囲で生活の活性化を図り、「物忘れ症状の悪化防止」「心身機能の維持」を行っていきます。

○精神状態が不安定な事も多くみられるため、声かけするなど本人が安心できるよう援助を行います。

○定時にトイレ誘導を行う事で、排尿・排便パターンを把握し失禁回数の軽減を行なっていきます。

○専門病院の医師と連携を取り、物忘れ症状がこれ以上に進まないよう検討していきます。    

○民生委員や地域の力を借り、徘徊の時の対策を立て、介護者の心配が少なくなるような体制を整えていきます。 

 ⇒一番上に戻る

6.介護負担の軽減

○介護者の負担を軽減し、安心した在宅介護が続けられるように援をしていきます。 

○夫の不在時など、必要時は支援していけるよう情報を提供してきます。 

○ご家族の介護負担を軽減し、ゆとりを持ち在宅介護が続けられるように支援していきます。

○日中安心して外出が出来るように、家族の介護負担の軽減を行っていきます。

○熟年世帯であることから、介護負担の軽減を図りながら安心して在宅生活が続けられるように支援を行っていきます。

○家族の介護負担の軽減を図るとともに、安全且つ、快適に在宅生活が継続できるように援助をしていきます。


 ⇒一番上に戻る

7.安心した在宅生活支援  
○病気や生活への不安など、いざという時にも相談できる体制を作っていきましょう。   

○一人で過ごす日々の不安が大きいことから、本人が安心できる連絡体制をつくり、支援していきます。    

○慣れない一人暮らしの生活が不自由なく送ることができるように支援していきます。    

○一人暮らしが安心できるように、健康管理や緊急時体制に十分配慮したサービスを調整します。    

○主介護者の所用時はサービスを利用するなど、安心して在宅介護が続けられるように支援をしていきます。

○単身世帯に加えて在宅酸素療法を実施しているなど、安心した生活が出来るように緊急時の対応できる体制を整えていきます。  

 ⇒一番上に戻る

8.緊急時の連絡先
○【緊急時の連絡先】   
  
  佐藤 ○太郎(夫)   …090-1234-5678 
  佐藤 ○男 (長男)  …090-9876-5432
  夫の会社(○○会社) …03-2345-6789    
  
  (主治医) ○○病院 山本先生 …03-1234-5678  
  (訪問看護) ○○訪問看護   …03-9876-5432  
  
  (在宅酸素の関係) ○○酸素株式会社 …03-1234-4567 
 
○急変時には下記の順に連絡を行っていきます。  
  @(長男)⇒○○太郎  …090-1234-5678  
  A(妻) ⇒○○シズ子 …080-2345-6789 
  B(往診医)⇒○○訪問診療 ○谷先生 …090-9876-5432 

 ⇒一番上に戻る
   
 
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved