居宅ケアマネジャー実務支援サイト  ケアフリー
 トップページに戻る  管理人紹介 お問合せ サイトマップ 利用及びリンクについて
実務の資料集!
   ⇒ケアフリー実務資料集 
初心者でもわかる
  ケアマネ実務の話!


 1.ケアマネ業務の流れ!
 
   ⇒ 忘れちゃいけない「基本姿勢」
   ⇒ 1ヶ月間の業務の流れを確認
   ⇒ 担当開始から終結まで 
   ⇒ 実地指導における視点
   ⇒ 実地指導の傾向

 2.実務におけるQ&A
 
   ⇒ ケアマネジャーの勤務実態Q&A
   ⇒ 実務におけるQ&A
   ⇒ 関連制度のQ&A


 3.サービス事業者の調整
 
   ⇒ 『訪問介護』の調整
   ⇒ 『訪問看護』の調整
   ⇒ 『通所介護』の調整
   ⇒ 『短期入所サービス』の調整
   ⇒ 『福祉用具サービス』の調整
   ⇒ 『住宅改修』の調整
   ⇒ 『各施設サービス』の調整
   ⇒ 『介護予防プラン』の作成・調整
 


 4.ケアプラン作成の基本
 

   ⇒ ケアプラン1表(意向)
   
   ⇒ ケアプラン1表(総合的援助方針)

   ⇒ ケアプラン2表(ニーズ)
      
   ⇒ ケアプラン2表(長期目標)
        
   ⇒ ケアプラン2表(短期目標)
     
   ⇒ ケアプラン2表(サービス内容)
      
   ⇒ ケアプラン2表(種別・頻度・期間)
   
   ⇒ ケアプラン3表 

   ⇒ サービス担当者会議の要点

   ⇒ 支援経過記録


 4.医療との連携方法
 

   ⇒ 医療との連携方法 

   ⇒ 高齢者に多い病気
  
   ⇒ 訴えから心配される病気
 
   ⇒ 服薬の豆知識    

   ⇒ 血液検査の数値

   ⇒ 標準的な健康数値


 5.コミュニケーションの促進
 

   ⇒ 季節の話題 

   ⇒ 季節の歌

   ⇒ 花ことばの一覧
    
   ⇒ 地方の名産・名所・著名人

   ⇒ 明治から平成までの時代
   
   ⇒ 懐かしのわらべ歌 

 
   ⇒ 口腔体操(あめんぼの詩)

   ⇒ 早口ことば一覧

   ⇒ 年齢早見表

   ⇒ 十二支占い

   ⇒ 九星占い 

   ⇒ 誕生石の一覧
  ⇒基本法令集
  ⇒リンク集 
制度改正にむけ、ケアフリーが求めること
⇒居宅介護支援事業所及び介護支援専門員実務にかかる「8つの提言」

  ⇒トップに戻る
 
  
   
 
文言集
ケアプラン4表
『サービス担当者会議の要点』



第4表                 サービス担当者会議の要点       作成年月日  年  月  日

利用者名             殿                居宅サービス計画作成者(担当者)氏名             

開催年月日 平成  年  月  日
        開催場所          開催時間       開催回数         


会議出席者  所属(職種) 氏名 所属(職種) 氏名 所属(職種) 氏名
           
           
検討した項目   ⇒開催の「目的」を簡潔に書き、「検討した項目」にわかりやすく
  番号をつけて書きましょう。
検討内容  ⇒検討内容は、先の検討項目番号に対応して書きましょう。
  それぞれの機関や事業者が、実施するサービス内容だけでなく
  サービス提供方法・留意点・頻度・時間数・担当者などを検討し
  ましょう。
結論  ⇒検討項目番号に対応して結論を書きましょう。
  「いつまでに誰が○○をする」という具体的な書き方で、結論を
  明記しましょう。

 ⇒それぞれの役割分担に漏れや重複がないか、計画がスムー
  ズに進行するか、話し合った要点を書きとめましょう。

 ⇒決定事項については、利用者や参加者に配布して共通認識に
  しておいた方がよいでしょう。
残された課題

(次回の開催時期)
 ⇒残された課題について、誰がいつまでに何をするのか書きま
  しょう。

 ⇒次回の開催目的や開催日などは、明記しておきます。

 ⇒社会資源(サービス)が不足しているためにサービス利用に
  結びつかなかった場合には、その旨を書き留めておきましょう。

 ⇒この記録用紙に書ききれない場合は、別紙を用いましょう。


記載例として
※(長寿社会開発センター発行 「居宅サービス計画書作成手引き」より引用)
(記載例1)

〔検討した項目〕
@在宅生活の注意点
A居宅サービス計画の原案について
       
〔検討内容〕
@について検討する。
 *病状は安定しているが、再発に気をつける。
 *生活上の制限はないが、塩分制限があるので気をつける
 *2週間に1度、定期的通院を行うこと。
 *病院でのリハビリテーションは通院時に実施する。
 *日常生活の中で自分のできることを見つけ自分で行う努力する。
 *ベットから車椅子への移乗やトイレへの移動は、しばらくの間は十分に
  注意を払い、介助をしてもらいながら行う。
 *左半空間無視と左半側失認があるため、本人の左側に者を置かない、
  左側がぶつからないように注意をする。
 *食事の時、むせるような食事形態について検討する。
Aについて検討する。
 *目標を確認する。
 *妻の介護力の確認、サービスの内容、回数について意見交換を行う。
       
〔結論〕
@の結論
 *病状は安定しているが、内服薬は入院中と同じものを継続する。
 *退院しても生活リズムをくずさないように努める。
 *バランスが悪い、課資金力が十分についていないため、転倒に注意する。
 *左半空間無視があることも忘れないようにする。
 *病院でのリハビリテーションのほか、自分でできることをする、動くことが
  いちばんのリハビリテーションである。
 *リハビリテーションサマリーを参考に、デイサービスでできる機能訓練を
  検討する。
 *また定期的に体重の変化をみる。
 *脱水、低栄養防止、早期発見のため観察を行う。
Aの結論
 *原案の確認をする。
 *当面、原案の内容で実施するが、自宅での生活状況に応じ、必要に応じ
  変更していく。
       
〔残された課題〕
@について
 ・自宅での移動動作について観察する。
 ・移動方法に危険がないか、無理がないかを確認する。
Aについて
 ・本人の生活と利用するサービスが合っているのか確認をする。
 ・妻の介護力も見極める。
       
〔次回の開催時期〕
次回は1ヶ月後に実施予定。
  

(記載例2)

〔検討した項目〕
@本人・介護者の状況確認
A退院後の居宅サービス計画
       
〔検討内容〕
@入院中の本人の様子を、N病院H保健師より説明。
 あわせて妻も夫(本人)の現在の状況を話す。
A介護支援専門員より退院後の「居宅サービス計画案」を説明。
       
〔結論〕
@本人の状況(N病院入院中・試験外泊中の現状の様子)、本人・妻の生活
 に対する希望、妻ができている介護について確認ができた。
A「居宅サービス計画原案」についてチームケアの了解を得る。
 具体的な介護方法、医療器具の理解と使用方法について確認をするため、
 入院中にケアチームで病院を訪問し、打ち合わせをすることとなる。
       
〔残された課題〕
@退院までに心身状況の変化がないか確認をする。
A介護方法、医療器具の実施状況等について確認をする。
       
〔次回の開催時期〕
次回は○月○日 16:00にN病院にて実施

 ⇒一番上に戻る
       
 管理人紹介  お問合せ 利用及びリンクについて サイトマップ  
Copyright (C) 2009 Carefree Corporation. All Rights Reserved